search
ログイン質問する
dehaze

Q.転職を5回以上経験しても良かったなと思うことはありますか?

ユーザー名非公開

visibility 644
これまで転職を5回以上された方っていますか? それでも、結果的に良い職場に恵まれたとか、今は長く働くことができてるって方いますか? 結局、それだけ転職回数が多くても良かったって方はいますか? 私は40代前半で、これまで転職を5回しています。すべて同業種ですが、理不尽な人間関係で精神的に辛くなったり、心や体を壊し病気になって辞めています。 そして前職も身体を壊し無職になって半年になります。 次はもう失敗できない。もう同じ苦しみは味わいたくない。 また同じような人がいても、次はなんとかして上手くやらなきゃ。 そう思えば思うほどハードルも高くなるし次に進むための一歩が踏み込めなくなります。 でも、また失敗したらやり直せばいい。履歴書にまた1つ傷は増えるけど大したことはない。そう思えるならどんなに楽かと。 実際、転職回数が多くても成功された方、幸せに生きてる方のお話を聞かせてほしいです! それとも、転職回数が多いことはマイナスで、良いことはあまりないのが現実でしょうか?
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答7

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
良い転職と悪い転職があって、前者は更なるスキルアップや条件が今よりも...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility208
favorite_border3

良い転職と悪い転職があって、前者は更なるスキルアップや条件が今よりもよくなる、現職は課長だけど部長待遇で採用といったような、転職をすることが良い事につながるものを指します。 後者は今の会社が面白くない・人間関係が良くないといったネガティブなものを指します。 勿論、自分が起因とならない外的なものに起因する人間関係等の退職理由もあるでしょう。 その場合、1社目がダメでも2社目以降で良くなることもあるので転職回数は増えません。 質問者様の場合は残念ながら悪い転職を繰り返しているので、単純に転職回数が多い人の話を聞いても悪い転職か良い転職かによって話は変わってきますので参考にならないと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
自分の場合、転職回数4回ですが、比較的幸せに生きてる方だと思います。...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility207
favorite_border3

自分の場合、転職回数4回ですが、比較的幸せに生きてる方だと思います。(転職が割と当たり前の業界にいる、というのもありますが) 転職は最後の切り札として「その会社では実現しようのないこと」を実現するためのカードとして30代の間、利用してきました。 1回目は当時いた会社の他事業部へ異動してやりたい仕事に就きたかった、けどそういう異動を想定されてないと言われ、転職。 2回目は受託会社側から事業会社側へ行きたかったから転職。 3回目はやっていた事業でトラブルが起きて事業閉鎖になり、他部署異動と並行して他社も見た結果、年収が上がったから転職。 4回目は事業方針や思想が当時の管掌役員と絶望的に合わなかったので、自分の経歴を評価してくれる会社へ転職。 私見ですが、転職回数が多い人の方が視野が広く、色んなバリエーションを経験してるので役立つこともあります。身の回りで「この人仕事できるな」という人で転職未経験は見たことないですし、自分が面接する時もありますが、転職回数0回で35歳を超えてる人は個人的な経験則ですが、その会社に染まりきっていて新しいことを受け入れづらい人も多いと感じてます。

ユーザーアイコン
30代前半、転職回数4回です! 今はとても幸せです。 転職を...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility207
favorite_border3

30代前半、転職回数4回です! 今はとても幸せです。 転職をしたからこそ学べたことが多くて今はむしろ経験者数が多いことが武器にもなってます。 転職を傷だとは思わない方がいいと思いますよ。 転職回数が多いからその人は悪い、と言うような考えは古い会社です。 とにかく、転職したからこそ得られる経験があると思うので、それを誇りに思って生きましょう!

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
良い転職なら何の問題はないと思います。転職回数が多い=長続きしない=...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility207
favorite_border2

良い転職なら何の問題はないと思います。転職回数が多い=長続きしない=また、うちでもすぐに辞めてしまうのでは無いかと考えるからでしょうね。でも大抵そういう会社は得てしてブラックか古い考えの組織体制の企業が多いように思います。そういう会社は倒産とか内部がぼろぼろで勤続年数が極端に短いか逆に極端に長いかのどちらかで両極端な会社だと思います。まぁ、所謂時代錯誤の会社だと思って間違いないでしょう。そういう会社では働かない方が良いです。例えば転職サイトで長い期間募集してる会社やハローワーク求人の毎回更新されてる企業等です。誰でも気軽に応募することが出来るからです。じっくりたまに見ると何年も前に同じ求人を出してた会社は山ほど有りますし、そういう会社の離職率は間違いなく高いです。自社の問題点を認識出来ず理想ばかり高くみてるからでしょう。私自身の仕事柄求職者よりも実は企業側の方が問題がありヤバいと思う所が多いように思いますので、本当にどこでも良いから働きたくて妥協する人には良いかも知れませんが、そういう人はまた、すぐに辞めて転職活動を再開してたりもします。まぁ、大体がブラックですから。転職活動は本当に難しいでしょうね。do○aとかリク○ビとか最たるものでしょうから本当に吟味して自分自身の妥協点を見極めて終身雇用ではなく何れキャリアupする体でスキルや経験を積める所を探して下さい。

ユーザーアイコン
数えてみたら7回転職(途中で買収されたりグループ内転籍はカウントしな...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility207
favorite_border1

数えてみたら7回転職(途中で買収されたりグループ内転籍はカウントしない)してました。 感覚的には半分くらいは失敗です。ただ、自分にとってBetter place to workを探した結果ですので、後悔はないです。 良い会社だったけど米国本社が弱くて買収されてしまったとか、米国本社は良い会社と言われているのに日本法人はクソだったとか色んなパターンがあり、道は常に自分で切り開かなければならなかったです。外資IT業界だったのでそれが当たり前でした。 安定を求めて一度日本の大企業(総合電機系)に転職したのですが、本質的じゃないところにこだわって面倒くさいし、責任の所在が曖昧で何をやるにも時間がかかるし、外の血を積極的に活用する気持ちがないので辞めて正解でした。少し給料を下げての転職だったのに、それに見合う安定もありませんでした(業績の悪化や不祥事など)。 繰り返しますが、より良い仕事環境は自分で勝ち取らなければいけないです。そのために経験やスキルを計画的に積むよう心がける必要があります。あるいは後付けでもいいから、キャリア構築に何らかストーリー性を持たせる工夫があった方がいいですね。 ただ一方で、前述したとおり、どうしても合う合わないって出てきますし、転職してからでないと分からないことも多いです。また、やばいことになっている・なりそうだということも外からではなかなか分かりません。そこで、出来るだけその会社にいる知り合いから情報を取る、リファラルプログラムを通じて応募するなどのリスクヘッジも必要です。 私の場合「ここだったらやっていけるのでは」という会社に転職して、数ヶ月が経ちました。過去の経験からまったくもって油断はしていないですが、カルチャー面でも給与面でもストレスから解放されて過ごせているのは事実です。

ユーザーアイコン
転職した1地点ではよかったと思うことがありますが 次の転職になった...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility207
favorite_border1

転職した1地点ではよかったと思うことがありますが 次の転職になったら感じ方が変わってますね。 そのあたりは最終的に社会人が終わって わかることだと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ありがとうございます。 私の場合は、すべて人間関係なんです。と...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility207
favorite_border0

ありがとうございます。 私の場合は、すべて人間関係なんです。と言っても、コミュ障と言われるような人と関わるのが極端に苦手ということではなく、9割以上の人とはだいたい良好なんです。 でも、必ず1人は鬱で人を辞めさせているようなパワハラ人間がいて、全てはその人のために心が折れるか、身体の方が先に壊れるかして辞めています。 他にも色々問題はありましたが(仕事内容が合わない、賞与がなくなる、残業が多い、保守的な雰囲気でスキルアップに乏しい)、我慢できる範囲内でしたし、その人さえいなければ辞めてなかったです。 というか、その人とうまくやるためにほとんどのエネルギーを使ってたと思います。そのために仕事してると言っても過言ではない。そうしなければ、仕事がやりにくくなるから。だから自分を押し殺し、いかにしてその人に認められるか、嫌われないか、パワハラされないようにしてもらうか。でも、いくら努力しても報われない…。鬱になるまで限界超えるまでたっても。 さらに、それは自分の努力不足、我慢が足りない、性格の問題、メンタルの問題だと自分を責めて…。 でも、自分の考え方の癖とか妄想とか思い込みとか、色々気づくこともあったので、多少の対策は学んではいますが、結局同じ壁にぶつかってるし、そんな簡単いは変われないし、また同じ苦しみを味わったらと思うと怖くてたまりません。 今はストレスなく働けてるというのは、これまで以上に努力してるからですか?もしくは努力する内容が変わったから? これまでの経験による成長のおかげですか? たまたま運が良かったからですか? もしくは、全ての要因があるのかもしれませんね。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.上司と合わないという理由で新卒1年目に転職をするのは間違っていますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒1年目の社会人です。 せっかく熱意を持って4月に入社したのですが、上司との感覚が合わず仕事へのモチベーションがなくなっています。 BtoCの営業職として、研修で学んだ知識を生かしながらお客様との信頼構築や成約につながる提案の仕方などが実感として身についてきたので、仕事へのやりがいは感じています。 ただ、自分の上司は「感覚派」の人間で、頑張って数字を集めて考えた営業計画書や書籍で学んだ方法を用いたロープレでも「それじゃだめ」「もう一度お客様の気持ちになって考えてみて」と明確な根拠を示…
question_answer
55人

Q.新卒で辞めたいです。就職した会社を3日目で辞めたいのですがどうしたらいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒でメーカーに就職しました。 しかし、同期で仲が良い人がいない。配属先の先輩(年齢が20くらい上)と話が合わない。仕事内容も工場勤務なので全くやる気がでない。出社する時に毎回辛い気持ちになる。等々の理由で退職したいです。 しかし、新卒で辞めたら、次の転職先を見つけづらいと聞いて、リスクが高いと思っています。 こんな時はどうしたらいいでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
53人

Q.新人研修がブラックなのですが辞めるのは我慢すべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今月入社したばかりですが、ブラック企業ではないかと怖くなっております。 新人研修では講座やワーク、業務体験が定時まで行われ、帰れると思いきやワークの資料を完成させるという宿題が課されており、実質的に残業させられます。 また、研修を担当されてる社員の方も遅くまで帰ることなく新入社員の指導に励んでおり、私も業務が始まれば、夜遅くまで仕事を頑張らなければならない風潮に逆らえず身を粉にして働く生活が待っているのではないかと危惧しております。 そんな生活を思うと辞めたい気持ちが募りますが、第一志…
question_answer
47人

Q.転職回数が多い人に特徴はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
来年新卒のものなですが、転職をいっぱいする人に特徴はあるのでしょうか? 転職回数が多いと転職活動が不利になったりと聞くので、とても気になっています。 「飽き性」など、性格的なものと、企業とマッチしなかった、などいろいろ理由はあると思うのですが、特徴はあったりしますか? 今のうちになおせるところは直していきたいと思っています。」 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
46人

Q.30歳で800~900万くらい稼げるような会社に転職することはできますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在26歳で中堅上場企業で経理をしています。 30歳で800万~900万くらい稼げるようになりたいです。 今は年収は420万くらいです。 ここから資格の勉強などを始めて、30歳くらいで上の条件の会社に転職することは可能でしょうか? また、どのような会社が待遇がいいでしょうか? ぜひ参考にしたいのでご教示ください。
question_answer
38人

Q.40代の転職で30社以上不採用なのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
人件費削減のため、会社がリストラを行い、その対象に選ばれてしまいました。 40代の今まで、転職を1度も考えたことがなかったため、仕事を失いとても困っています。 貯金でなんとか生活はできていますが、転職活動もうまくいかずこのままでは生活も厳しくなってしまいます。 事務系の仕事をしていため、ダメもとで30社以上受けたのですがうまくいかずに、40代の転職市場の現状を目の当たりしています。 何か良い方法はありますでしょうか。ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
38人

Q.履歴書は手書きかパソコンどちらの方が中途採用で印象がいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職活動中の者(40代)なんですが、履歴書は手書きとパソコンどちらの方が良いとかありますか? できればパソコンの方が楽ですが、採用が分からすると手書きの方が好印象とかあるのでしょうか? 新卒の場合は手書きの方が良い印象与えそうですが、中途なら職歴や経験重視で手書きかパソコンかは大差ないでしょうか?
question_answer
33人

Q.転職して年収が350万円ダウンしたのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は新卒で大手広告代理店から経験やキャリアを積むために、数人規模のベンチャー企業に転職しました。 ベンチャーに転職する前から年収が350万円ほどダウンすることはわかっていたのですが、将来のためだから仕方ないと覚悟していました。 しかし現実はそんな甘くなく、生活は厳しく労働時間も長く辛い状態です。 転職して3ヶ月ほどですが、もう一度転職しようか迷っています。転職できるのかも心配ですので、アドバイスをいただけたらと思います。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
32人

Q.高卒で見下される馬鹿にされるのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は高卒で就職をして、社会人歴4年目で転職を1回したことがあります。 高卒で入社した会社は、高卒を理由に陰湿なイジメにあったため2年で転職しました。 転職した会社は最初はイジメなどはなかったのですが、人事異動で異動した職場は、高学歴の方が多くミスをすると「高卒だからね」と高卒を理由にされます。 任される仕事も高卒だから、と見下されて簡単な事務業務しかもらうことができません。 このよな状態ではどうすればいいでしょうか?
question_answer
28人

Q.転職エージェントに転職後でも相談して大丈夫でしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職エージェントには、転職活動終了後でも相談しても良いのでしょうか。 転職エージェントと継続的にコミュニケーションをとることで、キャリアに関する相談ができるのでメリットがあると考えております。 転職エージェントの関係についてご回答いただけないでしょうか。
question_answer
26人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録