ユーザー名非公開
回答38件
新卒だったら会社の方々がどんな仕事してるのか?同期、先輩社員がどんな人なのか気にならないんですか?びっくりですね。色んな人達と話せる機会は貴重ですよ
質問者様はスポーツやチームプレーが必要な活動(オンラインゲームなど)は経験はありますでしょうか。 チームメンバーとは試合でしか話さない、決められた練習は参加するが、参加任意の合宿は参加しないとします。結果として、チームメンバーは合宿まで参加した人と仲良くなり、試合でも上手くコミュニケーションが取れる関係になると思います。 仕事も同じだと思います。決められた最低限の時間だけ会う人と、人とコミュニケーションを取る人と、どちらの方が仕事がし易いかです。 ただし、プロサッカー選手のように世界のビッグクラブでプレーしていて、日本代表戦の時だけ集まる人たちは別です。理由は、サッカーという競技において、それぞれがプロなので、似たレベルで試合ができるためです。 質問者様は会社の組織の中では上司や先輩より仕事はできないのが当たり前なので、教育・指導してもらう立場からスタートすると思います。同僚とは気軽に話せる関係性を構築した方が良いと個人的には思います。
もう社会人なのですから、ご自身で判断されればいいと思います。 ただし、その判断には責任が伴いますが。 私なら参加の一択です。 不参加を検討する意味がまったくもって意味不明で、あらゆる観点から見てもマイナス要因しかないのですが…。
会社規模によってポジションは変わりますが、組織図上自分の直属の上司より2段上の責任者クラスの人までと仲良くなっておくと、実はすごく便利に使えます。とくに新卒入社後最初の上司は正直ガチャです。実際に配属されたときに嫌な上司にあたってしまった、というときに、上司の上司に、上司の上司の上司に、それぞれ相談できるような良い関係性があれば、あっさり配置変えたりしてくれます。今後会社で立ち回りしやすくするための保険として、出席して希望部署の該当の役職の人を探して関係性を築くと良いですよ。
そういう回があることや出席の重要性、必要性をあらかじめ認識していなかったことが甘過ぎると思います。 面接などでいくらでも確認することができたはずなのでご自身の怠慢としか言いようがありません。 もし存じ上げていたのでしたら参加しない理由が無いと思います。
新人歓迎会とかでなければ、欠席して全然かまいません。出席を強制する会社はブラック確定!!!
社会とは自分から行動しなくてはなりません まとめて挨拶できるチャンスです 自分が幹事になった時 誰も参加しなかったらはどう思いますか
人事のアドバイスは正論ですね。 月に何回も飲み会がある場合は断って良いと思いますが、年に一回の飲み会なら参加して最低限のコミュニケーションを取っておいた方が仕事では有利になるでしょう。ただ、あなたがものすごいコミュニケーション能力が高く、飲みニケーションなどしなくても、同僚や上司と深い仲になれるのであれば、その限りではありません。要は、飲み会で仲良くなるのは簡単なんですよ。