ユーザー名非公開
回答7件
コロナ前とコロナ禍で業績が上がっているかどうかもひとつの見方だと思いますが どの業界をみているかによっては、下がっている判断ができると考えられます。 歴史が長い企業でも倒産している企業が、結構あるみたいです。ただ歴史だけで判断するのではなく、どういう仕事内容しているか確認し、また消耗品などやっている企業は需要が多くなってきていると思います。 今ニュースで流れているのが、建築、飲食、ホテル、タオル業界などが注目されており、厳しい感じが伝わります。ただ見えない業界(医療機器、理化学機器など)が売上も横ばいになっているところもあります。
以下2点を併せ持つ企業が強い思います。 1.人間が生きていくために必要なモノやサービスを作っている(需要が尽きない) 2.環境の変化に迅速に対応できる経営をしている(不採算ビジネスは廃止し新しいビジネスの芽に積極的に投資する) 逆に、時代の流れの中で、過去の成功にしがみついて昔のやり方を変えられない企業は衰退していくケースが多いと思います。
将来性のある業界につき、市場価値ある人材になることが重要と思います。 倒産せずとも社長が変わったり、業績悪くなったら転職すればいいです。
会社に依存せず、ご自身が変化に対応できる人材になる方が楽です。絶対はありません。知ってたらみんな就職で悩みません。
現実問題として不景気で倒産しづらい会社かどうかを見分けるのは不可能だと思います。 こんな医学が発達している時代に、コロナという新興感染症が猛威を振るうなんて誰も想像出来ませんでした。 想像できないから対応策自体がない為にその場凌ぎで耐えており、耐えられない所は倒産している訳ですから。 今後どの様な事が起きるかは誰も想像がつきません。 コロナがもっと変異し、ワクチンも効かずに人類を片っぱしから死に追いやるかもしれません。 またはコロナは無事終息するも、富士山が突如噴火するかもしれません。 不景気になる原因を考えると無数の可能性があるため、どの企業がどの原因に耐えられるかなんて分かりません。