ユーザー名非公開
回答2件
経営企画や事業企画のような部門で会社の業績向上のための上位マネジメントをするお立場なのか、もう少しミクロの視点で、部下や業務委託、派遣社員のチームメンバーのマネジメントをする必要があるのか、どちらの意図かわかりませんでしたが、後者の場合、コーチング系の書籍や研修を探してみるのも良いと思います。 私は、チームメンバーのモチベーション向上、スキル向上、メンバーが仕事を進め易くなるように、サポートをしていくことを心がけています。自分でやった方が早い仕事でも、敢えてメンバーにタスクの背景から丁寧に説明してタスクを渡して、すぐ口を挟まず見守りつつ、他部署や他社とのやり取りで修正が難しくなる程こじれそうになる前に軌道修正に介入したりします。 尚、MBAに関しては、海外のTOP10などのビジネススクールでなくても、都内ですと早稲田のビジネススクール(夜間コース)の修了生で、日系大手企業や外資日本法人(GAFAM等)で活躍されている友人知人はいますので、将来どこを目指すかも重要かと存じます。ハーバードMBAなどは「世界を変える!」くらいのアントレプレナーシップを持っている人が多そうなイメージです。
まず、マネジメント力とおっしゃるものについて、具体的に掘り下げてみてくだい。 漠然としていること自体が問題なのだと思います。業務?人?目標達成?何の話でしょう? 何となく全て?だとしたら、あなたの部下は「何となく指図された」ことで混乱しているかもしれません。 急いで本屋に行って、探してみてください。 ・マネージャーの問題地図 ・ミドルマネジメント(グロービス) ・ひと目でわかるマネジメントの仕組みと… 別にこれである必要はありません。腐るほどあるはずです。適当に本屋なりAmazonなりで見繕ってみてください。 自分に合う合わないがありますので、手に取って吟味なさるのをお勧めします。 もし、その手の投資が嫌ならマネージャーには向いてません(部下に自己啓発を勧める立場に値しないから)。 ※ここでご質問なさる前に、ご自身でもうネット検索なり本屋なりで調べてらっしゃるかとは思いますが…一応記載しておきました。 なお、MBAは休まなくても行けます(そういう大学院を選べば、ですが)。