ユーザー名非公開
回答4件
上司です。 ・会議を減らす。(理想は無くすこと) ・やりたいと言ってきたことはやらせる。(予算いくらまでは自由と決める) ・部下からの報連相を止めて自分から聞くようにする。(突発的に自分から聞くようにすることで逆にいつでも部下は自分の抱えている仕事を把握している状況になる) ・目標設定値を下げて常勝軍団のように勘違いさせる。(役員から自分はボロクソに言われながら無視する) ・たまにハーゲンダッツ買ってくる。(飲み会は開かない) ぐらいかなぁ。
パフォーマンスがどういう定義で使われていらっしゃるか読み取れなかったので、打ち手となるかわかりませんが、 メンバーにやってもらうことでしか、 チームの業績は上がらないので、 動いてもらう、やってもらう、為の 本質は信頼関係だと思います。 自分が信頼、信用していない会社、組織、上司の為に頑張れますか? 上の上司の方がおっしゃっているのも、信頼関係を築く手段だと思います。 コントロールするのではなく、やってもらうというスタンスで信頼関係を築くことで、 長期的な目でみてパフォーマンスが上がると思います。
パフォーマンスを短期的に上げたいのか長期的に上げたいのかで違うと思いますが、後者であれば上記の上司さんのやり方は素敵ですね。