ユーザー名非公開
回答3件
企業で採用担当をしています。 5年の勤務年数がマストな会社は私は聞いたことはありません。ですがないとも言い切れません。それは各社の考えで基準を定めているのかと思います。 弊社の場合は直近の勤続年数よりも当方で募集をかけた職種に関するスキルと実績を見させて頂いております。それがマッチした場合、直近の勤続年数はあまり気にしません。
採用担当ではないですが5年未満で退職しても転職は可能です。 私もそうですが知人など3年おきに転職をしてレベルアップを図っています。 ただし、キャリアの軸が定まっていることや明確な実績を上げていることが条件です。 (業種や職種が一貫しているとかです)
私が採用する場合、2年未満の転職が2-3回続くと、レジメの段階で落とす可能性は高くなるかな。 会計年度でのフルイヤーを2回以上同じ会社で経験していないということは、パフォーマンスに問題がある可能性が高いので。 会計年度の途中で入社、最初の数ヶ月はトレーニングとランプアップ期間で、予算(目標)は普通の人より控えめ。 次の会計年度からフルの予算を背負い始めるがパフォーマンス上がらない→転職活動 というパターンが結構あるので。 まあ、外資系ITの営業のお話ですが。