ユーザー名非公開
回答5件
経営者でなければ、後継者をアサインするのは上司の仕事です。例えあなたがマネージャーだったとしても例外ではありません(更に上のハイアーマネージャーの仕事です)。 なので、転職するのであれば、退職理由は転職とした方が良いですね。 下手に「寿退社」とか言うと、仕事量を調整して家庭との両立を支援するから辞めないでとか言った慰留の隙を与えてしまいますので、逆に面倒なことになると思います。
結構規模の小さい組織でしょうか。ある程度大きい会社は、理由もいらなしい退職手続きセット渡されて、フローに従って引き継ぎするだけでした。後任とか回らなくなるとかは、その会社の問題であり会社が考えることです。普通に辞めますで良いと思います。寿だと上司は安心するかもしれないですが。嫌で辞めたのではないと思う程度です。
寿退社はしたことありませんが… 自己都合による退職となりますよね! やはり、3ヶ月位前には上司に相談するのがスジだと思います。 後任は上司と相談するか、貴女が指名するか?はケ−スバイケ−スです。 上司から指示があれば、やはり貴女が指名となると思います。 できれば、リ−ダ−であるなら、3ヶ月位は欲しいのでは? 引き継ぎに… ワタシは課長職の時に異動で引き継ぎしたことありますが、中々、ツキイチの業務等もあり、それくらいは必要かな? ワタシが課長になった時は、引き継ぎ期間が無くて、ぶっちゃけ本番でした!(笑) 何とかカタチになったかな? と、思ったのが3ヶ月目でした(笑)。