ユーザー名非公開
回答4件
しっかりOB訪問したり関連ニュース読んで情報を追ったりして良い面も悪い面も深く調べてるならともかく、そうでなければ学生レベルで考えられる“やりたい“の中身はたいてい広告上の表面的な字面しか読めてないことが多いので、そうであれば年収で選んだ方が外れは少ないです。 誰でもフリーパスなブラック企業でなければ面接を通ってる以上、中の社員からは十分素質があると思われてるので、全く適性がないということは無いです。質問者様が役者並みに演技が上手く面接を乗り切ったのなら別でしょうが。
新卒ならどこへ行っても1からです。待遇の良い会社でも、やりたい仕事でも同じように、病む時は病みます。
私はやりたい職種を優先しました。内定をもらった会社の中で一番有名な企業に入ったら、待遇も福利厚生も良い会社だったことがわかりました(初任給はどの会社もさほど変わらないので、入ってみて初めてわかりました)。
すみません、昨日は何故か伏せて書いてしまったのですが、具体的にはSE職です。 私は要件定義や設計だけでなく開発も行い、技術を伸ばしたいと思っています。 A社は要件定義や設計、運用保守がメインで開発は協力会社に委託しています。開発業務自体を行う事はほぼないと言われました。 B社は上流工程が主ですが、自社内での開発部署も存在しているそうです。実際に希望してそちらに異動している方もいるとお聞きしました。 一切希望の部署がないよりも、適性や希望の変化で動くことが出来る方がいいのかなと思っているのですが、どうでしょうか