ユーザー名非公開
回答4件
←元派遣業界の人間です。 新卒から大手に入ろうが中小に入ろうが、まったく関係ありません。 そこで質問者様がどれぐらい吸収して成長できるのか、が大切になります。 例えば大手に入ったがために人事で「給与計算しかできない」人と中小の人事で「人事なら一通りなんでもできる」では後者の方が転職もしやすかったりします。 名前の通った会社(つまり大手)は新卒の育成がシッカリしている、ということはあるかもしれません。 また「あ~、●●にいたんだね~」と転職の際の話のネタにはなります。 「頑張って入ったんだね~」という目で見てもらえます。 故に!大手にいたからことそれなりのことを良くも悪くも期待されます。 大切なのは企業の大きさではないです、ということです。 ご参考までに^^
働く時の基準になるからです。転職しても基準と比較して考えるので、基準のレベルが高い方が良いです。例えば、3つのタスクを同時にこなしてきた人が1つのタスクに集中するのは簡単ですが、逆は難しいです。残業の多い職場で働いてきた人が残業の無い職場で働く事は簡単ですが、逆は難しいです。知識が必要な仕事をしてきた人が知識のいらない仕事をするのは簡単ですが、逆は難しいです。こういう事が山のようにあります。 基準のレベルを高くする方法の一つが大手に新卒に就職することです。 しかし、中小企業でもレベルの高い仕事をしている所はあるので例外はあります。
転職するにせよ異業種の場合はもう一度あの新卒採用の面倒さを味合わなければいけませんしキャリアの遅れにもなります。同業種への転職であればそれまでの経験や実績をベースに転職しますので話が早いですしキャリアアップにも繋がります。ですので私としてはファーストキャリアは大事だと考えています。 新卒で中小はその会社に何か特別な将来性とか業界で優位なものがなければあえて選ぶことはないと思っています。特別な事情があればもちろん別ですが。