ユーザー名非公開
回答4件
アビームでエンジニアとして働いていました!少し前の話になるのでまた今と変わっていたら申し訳ないですが、説明したいと思います。まず、若手の給与水準は同年代の中では高いと思います。 残業代が支払われるためというのがその理由だが、プロジェクトによって忙しさに差があるため一概には判断しにくい面もあると思います。実力主義のため、同じ職位でも評価によってボーナスの額に大きな差が出ます。 マネージャーにあがるまでは残業代が着くので、基本給が極端にたかくはないが、残業が全くないということもないので、合計すると高くなると思います。また、マネージャー以上になると残業代はつかなくなるが基本給が上がる+ボーナスが業績によっては多く出るため悪くないと思う。 30代後半で1000万くらい。早ければ30代前半で1000万に届く。ただ、年功序列ではないので、ランクが上がらなければ給与も上がらないのも事実ですが。 結局残業をしていかなければ成果が出ないことも多く、マネージャー以上で残業代がつかなくなるからといって残業をしなくていいようになるというわけではありません。ランクが上がれば上がるほど仕事が増えることもアビームでは多いと思いますよ。成果が出て初めて役職が上がるかどうかが決まるため、結局のところあなたが自身がどれだけ会社に貢献できるほどの仕事ができるかどうかによって年収がどうなるかはきまるということが言えますかね。参考に
友人がアビームコンサルティングに勤めているので聞いた話ですが回答させていただきます。 まず年収例というかモデルを紹介すると、中途1年目28才(トップコンサル)で600万円/中途4年目32才(トップシニコン)で880万円/中途5年目33才(マネージャ)で800万円といったところです。 コンサル職と技術職で大きく2つのキャリアパスがあり、新卒はアナリストを1年~2年経験し、その後どちらのパスか検討するそうです。コンサル職だと、コンサル⇒シニアコンサル⇒マネージャ⇒シニアマネージャ⇒プリンシパル(各年次4ランク)となり、技術職だと、スペシャリスト⇒シニアスペシャリスト⇒エキスパート⇒シニアエキスパート⇒ダイレクター(各年次5ランク)という流れだそうです。双方共にプロモーションまではほぼ無審査で年次昇給していくようです。
元社員です。基本的に、昇進してマネージャーなどにならないと、年齢が高くても年収は上がりません。というか、30代でマネージャーになれないと、いづらい雰囲気になります。 (最近は、ステイ繰り返しても、辞めない人も増えてると噂は聞きますけど)