ユーザー名非公開
回答3件
三井情報では残業手当はでるが、一方で残業をしないと生活できない人もいる為、あえて残業する人がいました。その人のせいで、周りの仕事も上手く進まない場合があり、全体的に残業が増えている印象でしたね。先の給与制度が原因の根底に有ると思っています。 後は週に一度、私が所属していました総務部の誰かが定時退社のメールを当該支店に所属する全従業員宛てに送信していました。有給取得率は体感ですが、20%程度でした。特に取得できないわけではなく、自分自身が取得していないだけであるかと。月に一度有給取得奨励日があります。 という感じですね、ブラックと感じる方もいるのでしょうが・・・
三井情報のプロパー6年目ですが間違いなくブラック企業です。現在も務めていますがサビ残を60時間くらいして一生懸命成果を出してなんとか23万程度の給料です。残業代は規制によってつけられないためサビ残をしながらなんとか仕事をこなしている人が非常に多いと思います。IT業界では決して給与水準は高くないですが、労働環境は割と過酷な会社です。部署によるということもあると思いますが少なくともそういった部分もあるというのは確かです。福利厚生もこれと言って自慢できるところはなく、高望みせずに多少忙しくとも低めの水準で安定したいという人にとっては少しはいい会社なのかも知れませんが、これからバリバリ働いてキャリアアップしていきたいという人は絶対にやめた方がいいです。
三井情報はブラック企業です。一言でいうと社員を大切にしない会社ですね。離職率は高いほうかと。ITに無知な親会社三井物産の顔色をきにしながら事業をしているので、保守的でチャレンジ性がなく、面白味に欠ける会社です。但し三井物産グループの仕事がある間は経営は安定しているのでしょう。その為、新規顧客開拓の能力が全くありません。新しい技術やソリューションを取り込むだけで、案件の獲得力が無いのです。現場は仕事が多い部署と暇な部署が極端で、仕事ができる人への負担が大きく疲弊しています。給料は業界のなかでもこの規模では低いです。組織や評価、給与制度を頻繁に変えるので、社員のモチベーションにもかなりの影響を与えていました。お勧めはできないIT企業です。