ユーザー名非公開
回答8件
土日は絶対休みでした。休日出社はないので、自己啓発に充てることができるのも特徴のうちの一つと考えています。お正月・ゴールデンウィーク・お盆は大型連休となっているので家族サービスができるのですごく助かっています。有給休暇が十分にあるのに、特別休暇がほぼ毎月ある。有給休暇が毎月きちんと取得可能でしたよ。 業務面で見ると各自が自分で時間管理をしているので助け合いが難しい場面をよく見かけました。メンバーの出勤時間がバラバラなので、朝早くから用事があるのに担当者が不在、いつ来るかわからないなんてことがある。また昼過ぎに担当者が早上がりすることもしばしばある会社です。 福利厚生の面で考えるとブラックではないかなとは思いますね
休暇があるとかいうのはどこの会社でも大前提。IT企業でいうブラック企業とは「仕事がしやすいか、周囲の人間が自己中ではないか、問題が起きた時に(ここが最重要)きちんと上司や周囲が対処するか」にあります。 仕事のしやすさに関しては常駐先次第な面もあるものの、前述した観点から言えばここはブラック企業だといえます。 まず、中途採用がザルです。新卒も大差はありません。新人や中途の教育を行わない(やっても形だけ)から迷惑社員が増える。そいつらが問題行動を起こして周囲に迷惑をかけても、客先で問題を起こしても、上司と営業は現場社員に責任転嫁して何もしない。だから辞める人も後を絶たない。辞めたらまた中途をザル面接で入社させる。デッドスパイラルが起きている、まあ評判の悪いIT企業なら珍しくも何ともないブラック企業です。きちんとした技術者になりたいなら、他を当たりましょう。ご自身の経歴が退職履歴で汚れるだけです。
時給単価を計算すればわかります。専門職であるはずのIT技術者が、コンビニの深夜バイトと同じような時給しかもらえません。毎月のように単金を上げろだの技術者を増やせだのとグループミーティングで言われますが、従業員の給料を増やしましょうとは誰も言いません。高い組合費をとっている組合ですらです。これがブラック企業でなくて何でしょう?
ブラックの定義が分からない為、回答に困りますが、技術社員での入社なら、おすすめしません。理由は、給料や退職金が低く、昇給も僅かな事、決定的な事はいつでも入社出来る事です。行き先がないなら仕方ありませんが、私はおすすめしません。