ユーザー名非公開
回答2件
最初からBtoCのしごとを探していた者として回答します。 私も大学三年次には全然分かりませんでした。 そのために、まずなにやったかと言うと、街歩いて、徹底的にいろんな看板を見ました。 toCビジネスですから、看板は街中にあるだろうと当たりをつけてみたのですが、これは一体なんの会社だ?みたいな会社が予想外に多く、いわゆるTVCMだけでは知らない会社が多いなぁと思い、そこから、Google先生にお伺いを立てながら、一体どんな業種なのか?そういうことを調べました。 あらかた業種を調べ直したら、次は競合他社を探し出します。 業界さえ分かれば、就職課行ったら過去採用実績のある企業が大小いろいろあります。そこそこの大学行ってれば、これは知らないぞという会社まで確実に網羅されています。 これで、ようやく様々な業界と様々な企業が網羅的に把握できる状況になりました。 ここから選ぶのを考えられてはいかがでしょうか? たぶん質問者さんは選別するための基礎情報が不足している状況だと考えられます。 いわゆる分からないことが分からない状況です。 選別するためのベースとなる情報があれば選別は楽です。 それをTVCMに見る人もいるでしょうし、四季報に見る人もいます。 私は実態を伴わないと動けないタイプの人間でしたので、街へ出て探し、わざわざ就職課を使うという面倒なこともしましたけど、Googleで能動的に検索して目標設定できる人もいるでしょう。 人とは違うやり方でしたけど、要するに就職課使ってもいいんじゃないでしょうか?就職課利用も学費に含まれているわけですしw
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 誰かに相談すると「何がしたいんだよ」と聞かれると思います。それは相談される側が、ある程度絞られてないと答えられないということではあります。ですが、それと質問者様がどういう戦略がいいかは別だと思います。 よく大企業かベンチャーかみたいな話がありますけど、一部上場企業だって2000ぐらいあるわけでして、そのほとんどはご存じないわけです。 卸ですとか、部品メーカーなんかだと組織や売上が大きくても「なんで?」と言われても、そんなにはっきりした事前に志望動機なんてありませんよね。 新日軽に応募するのに「アルミが大好きです」とかレンゴーを受けるのに「段ボールを愛してます」とか、ないですよね。 全部全力投球でなくてもいいわけですから、絞らずになるべく広い業界・業種をブラブラ見てくればいいのではないでしょうか。志望動機・企業研究なんて採用サイトに書いてあることだけ1時間前に覚えて「採用サイトが素敵だったから」とかでいいのですよ。 十分お祈りされてからで結構ですから、最後はいつでも歓迎のIT業界でお待ちしております。