ユーザー名非公開
回答2件
私がまずいと思うボーダーは12月末ですかね。 私の大学は12月末になるとキャリアセンターの方から一人一人個別にバックアップされるようになるらしいので。もし、手当たり次第になるとしたらこのタイミング、年明けからでしょうか。 またまだチャンスはあると思います。 が、焦るべきでもあるかと思います。いつ希望に当てはまる企業が締め切りになってもおかしくないです。 個人的にオススメしたいのが、キャリアセンターでの求人探しや、新卒紹介会社の利用です。前者は大学のお墨付きで自分の学歴でも問題ないから、後者は膨大な情報からの見落としを拾え、どういうタイプの試験がある・ここをアピールした方が良いなどの情報がもらえたりするからです。私は後者の紹介でエントリーし、就職先を決めることが出来ました。 最後にお節介です。 ご自身の文章を読み返すと、変な箇所がありますよね。そういうミスは就活だと結構なミスとなるので気をつけてください。 文章から読み取った弱点ですが、 1、相手への配慮や想像力に欠けるかも …面接での質問の意図は理解できてますか? 履歴書は誰かに添削してもらいましたか? 今まで落ちた原因は何だったか考えると次に進めそうです。 2、見直し等出来ていない→自分が分かっていない? …よく言われる自己分析をもう一度やってください。どういう仕事がしたい? それはなぜ? なぜ? と何故なのかというのは2回は問いかけて、深掘りしておくと自分がよく分かり、企業探しや面接でスムーズです。 3、情報力が低い …業界に絞った求人サイトなど、メジャーなナビ以外とは使ってますか? 就活紹介会社は? 今年は情報をいかに制するかだと感じてます。困ったらハロワとか言われてますけど、それじゃコスパが悪いかなと思います。辞めろとは言いませんが、何故ハロワなのか考えて誰かが言ってたのが理由だったら、自分が人や情報に流されやすい人間だとより危機感を持ってください。今の時期、「変なところ」に引っかかるリスクは仰るとおり上がってますので。 就活、ここが踏ん張りどころだと思います。頑張ってください。
質問者さんの学歴や、どのレベルの企業に就職されたいのか等が分からないので何とも言えないですが、あまり良くない状況かと思います。 もし私が同じ状況であれば、留年して来年からの就活を狙います。