ユーザー名非公開
回答3件
むしろ、こういうことこそ優先的に考えるべきだと思っていたので、そんなに意識的に確保した感覚はありませんでした。別に考えるだけなら電車に乗っていても、歩きながらでもいくらでも出来ますしね。それだけのために時間を確保しても意外と妙案は浮かばないものですから、何かしながらぐらいに気楽に着手した方が結果、思考量は増えます。
現在、33歳です。私は高校の頃に設計してましたが、色々あって高3の時に設計が崩れました(笑)で、大学3年ぐらいから再設計をして、現在に至ります。ですが、設計の解像度が上がったのは働き始めて数年経った頃、25歳ぐらいの時だった気がしますね。そこから一心不乱に働いてますが、まだゴールは全然先にあるものの、一応、想定通りのルートを進めています。転職や資格含め。
一般論ですが、自分が何をしたいか、どんな素養があるかを掛け合わせて考えたぐらいです。ただ、実際に働いたみてイメージと多少ずれていた部分、変わった部分もあったのでチューニングして今に至ります。業界自体はイメージ通りだったので、職種についてですね。