ユーザー名非公開
回答2件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 お答えはYes。名前です。 何もしなかったら、何が起こるかを考えてみましょう。実際起こってることですが。 就職ランキングみたいなもので人気のある企業は広告費をかけて煽っていて応募者数を多くすることに力を入れています。 実は新卒の就職活動において一番稀少なリソースは日付です。たかだか100日ぐらいしか活動しないのに内定を取るには4回ぐらいの面接が必要です。がんばっても30社ぐらいしか回れないということです。30回ぐらいしかチャンスのないくじ引きです。 何が起こるかというと、学生は企業の名前さえ知らないので、数百倍の人気企業ばかりで30を全部使ってしまうのです。旅行会社にマスコミ・総合商社・銀行ぐらいで30は終わりです。 それで、これはランダムなくじではありませんから、一部の強い人はいくつも内定を取る一方で多数は当然のように全部蹴られます。後から中小企業にも目を向ける・・などといっても、数が多すぎますし、中小企業だからといって採用基準が大企業より甘いわけではないのです。 どういう風に選べばいいのか知らないと困った事になりそうですよね。 そういう意味では質問者様は鉄道に興味があって、それだけご存知なのでしたら、それでいいという話ではあります。
いや、名前を知っているだけでは、研究に入りません。企業を認知しているだけです(笑)研究という言葉の定義を問い直した方が良いのではないでしょうか?、鉄道会社を良くご存知とのことですが、それでは各社の事業戦略や業績推移など、アタマに入っているでしょうか?恐らく、講師の方が言っている「知っている」とはそういうことなのだと思います。単に企業名称だけであれば、小学生でも知っていると思いますので。