ユーザー名非公開
回答2件
激務かどうかは会社やプロジェクト次第だろうけど、概ね労働時間は長くなる傾向にはあるんじゃないのかな。 職種自体がお客様都合で右往左往する場合が多く、裁量権が少ない為、ストレスが多いです。 必要な知識・経験は年々かわり、キャッチアップするのがきつくなる年頃になってSEやってると悲惨です。 トラブルも多く、浅く広い知識が求められるし、定型的な業務のみをやっていたい人には向かないですね。
未経験者が普通だと思いますよ。 例えば、学生時代にプログラムをかじったり、応用情報技術者の資格を取得してたとしても実際の業務では少し有利になる程度だと思ってください。 業務を始めたら、IT知識は自然と身につくでしょう。 仮に入社して、最初に「A社の20年間使われている会計システムを刷新して」という仕事にアサインされたとしましょう。 この時に、必要な知識を学生時代に手に入れとくのはほぼ不可能です。 必要な知識は会計知識、古いプログラム言語やバッチファイルの知識、データベースやネットワーク、他購買・調達システムへの理解など浅く広い知識が必要になりますから。 分からないことは都度、知識は仕入れるしかないのです。