ユーザー名非公開
回答4件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 面接は通ってしまえばいいという学校の試験とは違います。 その圧迫面接をする威圧感のある人は将来の上司であり、その人でなくても似たような人がいます。その威圧感のある人の下で働かなければなりません。 この人手不足のご時世に、応募者が逃げてしまうのに圧迫面接するのは、必要だからやってると思った方が良さそうです。 ですから、涙が出て良いのですし、行かなくて正解なのではないでしょうか。仮に応募するたびにそんな会社ばかりとお感じになったら、たぶん業界が合ってないので変えたら良いかと思います。
その会社は辞めたらいいですよ。 面接官はあなたの上司になる人です。無理して入ってもいいことないので合格しても断りましょう
圧迫面接をする企業、人の気持ちは分かりませんが、する側の立場を考えてみると、恐らくその企業はノルマがきつい、また生半可では通用しない企業なのではないかと察します。 つまり、そこに来てもやっていけるかということだけを見ている。 辛い環境でも強気で質問に対して返答できるか、しっかりと意見を言えるか、冷静に対処できるかのみを見ているのではないでしょうか。 こっちも時間を使って受けにきてやっている、質問の意図、態度に対しておかしくないですか?という気持ちを持って捨て身で返答するといいと思いますよ。実体験ですが、向こうが圧迫でこっちも喧嘩腰の面接を受けたことがありますが、高評価をいただいたことがあります。もちろん、行きませんでしたが(笑)