ユーザー名非公開
回答2件
顧客視点で考えたら絶対に頼みたくないコンサルだと思います。 その企業とのミスマッチではなく需要とのミスマッチを考えられてはいかがでしょう? 家庭教師を雇うとして理系の科目を学びたいのに文系の大学生が来たくらい頼りないです。
ITコンサルです。未経験であることは問題ないと思います。IT部分は、最初は出来ないことだらけでしょうが、それは自分の努力で知識と経験を積んでいけば良いだけですから。財務もITもコンサルレベルで使いこなせる人材になれば、いずれ活躍できる場も増えてくるでしょう。 経験を積むというのは、1つのものを単に縦に伸ばすだけでなく、複数の専門スキルの掛け算というやり方もあります。新しい専門性を身につける時は、一時的に1年生になるのは当然です。ただ、複雑で変化の激しい現代社会では、複数の専門スキルを身につけることも大きな武器となります。 ただし、これはあくまで本人にやる気があって主体的に取り組める場合のことです。ここしか内定もらえなかったから仕方なく、という程度であれば止めておいた方が良いと思います。戦略系が見つかるまで転職活動を続けた方が良いでしょう。 また、現時点の得意不得意という仕事の選び方は内向的かつ過去視点的に思います。コンサルとしてやってくなら、外向的かつ未来志向で考えた方が良いと思います。つまり、今後社会がより強く求める領域が何なのかを考えて、自分の中で納得いく答えを見つけた方が良いと思います。もしそれか戦略だというなら、なおさら戦略が受かるまでやり続けた方が良いでしょう。