ユーザー名非公開
回答3件
データの子会社ですか… そして大好きな方式設計という言葉が入ってますね。 一般論ですが顧客から委託されたシステムの運用 設計(対象、重大度、フローの定義や手順化)、オペレーション、改善提案という一連をITILなどのフレームワークに準じてPDCAで進めていく作業です。 サービスデリバリ、サービスサポートはもちろセキュリティ監査対応いわゆるやISMS監査対応もやると思います。 サマライズしてお伝えしますと、 24365で動かさないといけないシステムの可用性、継続性、キャパシティ管理をあらかじめ顧客と握ったSLAに準じて、監視システムなどを利用して維持管理し、有事(ハード障害など)の際限にインシデントとして管理・顧客連絡、ベンダーエスカレーション、原因究明のたむの問題管理・改善していきます。 また月次レポート報告を行います。 そして一年に一回ないし決められた期間で、SLAの振り返りすなわちSLAマネジメント会議で、運用品質(SLAの遵守)をお客様と開催し、振り返りを行います。 はじめは手順に基づきシフト制のオペレーションからですかね。
NTTデータSMSなんて、データの子会社でも飛び抜けて給料安い会社じゃないですか。 給料の安さを理由に転職するなら、決して行ってはいけない会社です。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 企画から運用までひととおりやってます。 システムの運用担当って、何も問題が起こらないのが最高の仕事で、本当に目立たないです。 トラブル対応に追われ、報告書を書く仕事で忙しく夜まで働いても、だから評価されるなんてことはありません。それをずっと継続できる人なんだな・・とみなされてやっと信頼される感じです。 つまり、お給料に不満があっても、どうにもお給料をあげる工夫はしづらくて、たぶん現在の営業職のほうがやりやすいのではないでしょうか。。 更に「未経験でも可」とかって、専門性が不要なお仕事なわけですからお給料は期待できない感じになりそうです。 ただ、IT業界はどこにでもつかまっておけば、転職しやすくなりますので、その点ではきっかけにはなるかもしれません。