ユーザー名非公開
回答6件
はっきり言って新卒に、開発経験なんて求めてません。インターンやアルバイトでの開発経験があったら、十分だと思います。 面接で見ているのは、論理的な思考や受け答えが明確かどうかです。 また有名な会社とのことですが、やりたい業務内容とあっていますか? 二次面接で現場の方に対して、畑違いなアピールをしてしまうと、うちじゃないなと判断されてしまうと思います。 志望動機が福利厚生や知名度になってしまうと、なかなか受からないと思います。 その会社に入って何をやりたいのかを、面接の中で伝えられてますか?。 また、休学して開発経験を積む目的が、就職することなら、おすすめしません。 就職して責任ある立場で経験を積んで、転職すればよいと思います。 何かに特化した技術力を付けるためなら、休学して学ぶ意味はあると思います。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 エンジニアの人に会って落とされるのは、技術のことではなくて、文化として「この人とは合わないな」と思われてるので、学生として同じ会社を受けなおしても難しいような気がしないでもないです。 どこでもいいのでどこかで働いてスペシャリストとして中途で応募するほうが有利ではありませんか?
個人的には賛成です。1年休学してでもチャレンジしてみたいなら、やってみるしかないでしょう。 ただ技術面接で落ちるということですが、いっても新卒、そんなに多くのことが求められているとは思えません。ですので開発経験の浅さではなく、もう少しジェネラルな要素や、物事への向き合い方が合わなかったのではと推測します。 とはいえ、より深く経験することで磨かれるものはあるでしょう。もう少し大きな絵として自分や業界のことを考えられるかもしれませんし。 頑張って下さいね。
新卒に開発経験などは求めません。有名なITベンダーならば尚更です。中小の開発会社の場合は経験を求めるケースもあるかもしれません。 学生には学生時代に何をしてきたか、ポテンシャルはあるか、をみます。 結論としてその休学は無駄です。 学生時代ならではのチャレンジをすべきです。
休学した理由をきちんと説明できるような月日にできるなら良いと思います。 ただ、多くの会社は新卒でフレッシュなマインドを持っていて、素直に学べ、会社のコミュニティにすんなり入れる人を採用していることが多いです。 スキルがあっても、変わった経歴の方は警戒します。 ただ、企業文化にもよるので、自分の価値観にマッチする会社をよくよく探してみたほうがよいです。
自分も文系の大学生です。17卒の内定者です。春から大手よりの会社でほぼ未経験からエンジニアとして働きます。 もしそこまでして行きたい企業だったら自分の場合はバイトだけでもさせて頂けないかと申し出るかもしれません。