ユーザー名非公開
回答11件
@ユーザー名非公開: 働く理由は3つです。 ・お金のため ・成長するため ・世界に貢献するため この3つのうち1つでも要素が欠けたら、その仕事は選ばないでしょう。 上記3項目の細かい定義と優先順位は人によって異なると思います。 私の場合、優先順位は上記の上から順番で、 定義については、 ・お金のため=生きるため、家族の幸せのため、自分の精神的余裕を保つため ・成長するため=人生の目的である“人間としての成長”をするため ・世界に貢献するため=自分を生きさせてくれている世界に恩返しをするため
最近休職から明けたSE3年目です。 今は究極的には「暇つぶし」なんじゃないかと思っています。 働こうが何をしようがどうせ死ぬんだったら何かしよう的な。 私はものすごくそれを真剣に考えすぎて精神病みました。 もっと適当で良いんだなと最近は思っています。
こんにちは! 私は30代で今年で社会人9年目です^^ 「なぜ働くのか」という問いは様々な方から聞かれましたし同期でもたくさん議論しました。社会人1年目からそのような考えを持って働いているのはとても素晴らしいことだと思います。 今の私の中での答えは、「感謝を形にするため」です。私は、仕事によって得ているお金は、その金額以上の価値があると感じています。いただいたお金によって生活ができ、家庭の幸せとなり、自分の幸せとなっています。お金のために働くという考え方があまり好きではなく、お金を含めて与えられているものに対して感謝を形にしたいという気持ちで仕事に取り組んでいます。 何かに対する姿勢は(ここでは働く事)経験によって徐々に具体化されていく事だと思いますので、質問者様のように考え続けていればいずれ具体化していくと思いますよ。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 文系出身でして、哲学などもかじると、このご質問の答えはすごく長くなるのですが、口頭で聞かれたら「まあ、難しいことはいいではないですか」とお答えすると思います。 アイデンティティにかかわる問題では「別の何かのためにやってる」ということは成り立たなくて、それをやりたいだけなんですよね。母を病気から救うために働いている人は、仕事はなんであっても母を救う人なのですけど、プログラマーはプログラミングをしなければ、ただの豚なんですよね。
「なぜその仕事を選んだのか?」という質問なら、趣味の延長とかスキルアップとか社会的な地位とか色々理由はあるけど、「なぜ働くのか?」という質問は「金を稼ぎ生活する手段」としか答えられない。 金が沢山あったら働かない。
楽しくてたまらないので働いています。会社をやめて法律系.心理系の資格職についてからはほんとに楽しいですね。 目がさめてから寝るまでずっと仕事してるとも言えますが、遊びより楽しくてやめられません
@jobq73530: ご回答ありがとうございます。 私も今まさにそれで悩んでいる状況です。 というのも、実際に働き出してみて、自分のやりたい事が見つかり、それが今と違う職種となってしまうこともあり、これからどのようなキャリアを歩んでいくのか考える上で出てきてしまった悩みなんですよね。
個人的には趣味の延長 対外的には社会貢献 本音はお金を稼ぐことと承認欲求を満たすため あと、働いてないと暇で死んでしまうと思う