ユーザー名非公開
回答1件
元リクで人事してました。 そして今はグループ各社の人事関連サポートの仕事をしています。 この質問の前提自体が正直違っているような・・・ つまり労働時間を軸として議論する場合、「もう」全然激務ではないです。 (残業時間40時間以上で激務と感じる人、80時間以上でも激務と感じない人がいるので100%正しい回答ができないですが) 「もう」と書いたのは10年くらい前までは労働時間を規制するよりも働きたいだけ働けばいいという感じだったので仕事好きの人は長時間労働になりがちでしたね。 ただ、好きで働いてる人は激務とは全然感じてないんですよね。 でもそこが逆に悪いところでその長時間労働平気な人たちが「仕事ってこんなに楽しいんだからお前ももちろんもっとやるよね」と他の人に悪気なく仕事を振るのでなんとなくそれに同調しなければいけない人も出てきて・・・。 仕事が好きな人はとっても多い会社なので現在でもそういう人は多少いるかもしれませんが、グループ各社で労働時間管理を厳しくしてますので「激務が常態」というのは現状とかけ離れたイメージかと思います。 (グループ会社もかなり増え、私の知らない会社も多数あるのでそこで激務が存在していたらごめんなさい。でも主要会社はだいたい激務が解消されていると思います) もしご友人などから「激務で辞めたい」などの相談があったのが背景ということであれば異動して上司が変わるだけで簡単に解決されるから辞めることはないとお伝えいただければと。 在籍年数などが他の大手企業と比べると短い(財閥系だと20年くらい、リクルート系だと7年くらい)理由は退職理由が人それぞれなのでなんとも言えないのですが、 ◎「うちに来ないか」とお客様から誘われたり、ある日突然ヘッドハントされる回数が多い(転職活動しているわけでもないのに) ◎そもそも定年までいるつもりで就職していない などが他と違う特徴かなとも思ったりします。 私自身も3年で辞めるつもりで入社して10年いましたし、転職したのもヘッドハントされたからです。 今の状況を「激務」というのはすごく違和感を感じます。