ユーザー名非公開
回答4件
男女比が半々に近いIT企業に勤めてます。 当社でハラスメントが起きているか? →セクハラはゼロ。パワハラは僅かにありますが、露骨なのはありません。パワハラは定義が広いのと、攻撃的ではないスタイルに慣れない人が僅かにいるというだけで撲滅方向に向いてます。 質問者様の会社だけがセクハラやパワハラが酷いのか? →答えはノー。あくまでも首都圏ですが、最近現象傾向が加速してる様に見えます。とはいえゼロではありません。何度も転職してきましたが、体育会系で朝礼がある会社に比較的多い気がします。 男社会な企業で女性が働くのは難しいのか? →イエスともノーとも言えます。お互いの相性の問題です。 ご質問の答えだけだと以上です。 想像ですが、「転職先も同じだったらどうしようか」「転職せずに我慢して変化を待つのが良いのか」でお悩みかと考えます。 私が貴方の立場なら、転職します。 理由は、「企業文化を一社員が変えるのは難しい。時間がかかり過ぎる。妥当な見返りが期待できない。」の3点です。 「転職先も同様だったらどうしようか。」というお悩みについて。 求人票で働き方に気をつかってるか、ネットの転職系口コミサイトでハラスメントに関する報告が無いかをよく調べることでかなり予防できます。 質問者様がどういった仕事観なのかはわかりませんが、有名企業や女性比率が高い企業はかなり気を遣ってるはずです。 シンプルに、今ご在籍の会社に残って改革を待つのは時間の無駄なので転職をお勧めします。
辛いですね、ハラスメントは。 長年正社員で働き、夫の転勤を機に専業主婦をやり、子育てが落ち着いて再び派遣やら嘱託で色々な職場で働いている者です。私が経験した中での意見ですが、パワハラやセクハラは個人で感じ方が違うかもしれませんが、大なり小なりどの会社でもあるように思います。最近はハラスメント対策室など設置され、ちゃんと機能してる企業もありますし、我慢せず、転職をおすすめいたします。 心が病んだら、身体に支障が出ますしね。
大手企業とのことですが、人事の対応が最悪です。通常、会社は風評被害(社員から訴訟を起こされる、SNSで情報を流される等)を恐れて、迅速に対応します。しかしながら、人事が対応を渋るということは、現場の権限が強く人事は正しい行動がとれない企業文化だと考えられます。 質問者さんが会社へ愛着がある場合は、次の異動まで我慢する選択肢もありますが、転職を勧めます。(異動できても「あの女はすぐセクハラとか言い出す扱いにくいやつだ」と同僚からみられてしまうリスクが常にあります。もちろん、質問者さんは全く悪くなく被害者です。) 転職先には、女性活用が進んでいる企業や女性向けのサービスを展開している企業ですと、セクハラやパワハラは相対的に少ないと思います。