
広島就活生必見!広島へのUIJターン就活支援なら『Go!ひろしま』におまかせ
広島へのUIJターン就活についてご担当の桑田さんに取材!広島県の就活情報やサポート支援について気になるポイントをお聞きしました。
ひろしま就活応援サイト『Go!ひろしま』とは?
ひろしまで暮らし、ひろしまの企業で働きたい学生の皆さんのために、広島へのUターン・Iターン・Jターン就活・地元就活を進める上でのお役立ち情報を集めたひろしま就活応援サイト、それが『Go!ひろしま』です。
広島県内の業界地図や企業情報・採用に関わる情報はもちろん、インターンシップ情報やUIJターン就職した先輩の体験談などを掲載しています。そのため、就活生だけでなく多くの大学生の方に使っていただけるサイトとなっています。
今回は、ひろしま就活応援サイト『Go!ひろしま』について、広島県商工労働局 雇用労働政策課 雇用促進グループの桑田さんに詳しくインタビューをしていきます!
「広島で働きたい」と思う方を全力でサポート!
編集部
サイトを拝見したところ、広島へのUターン・Iターン・Jターン就活を考える多くの方がサポートを受けられると思いました。具体的にどのような就職支援を行っているのか教えてください。
桑田さん
広島県では、広島の企業への就職・転職を希望する方に『Go!ひろしま』のウェブサイトやメルマガを通じて就職活動に関する情報提供を行ったり、広島・東京・大阪にて専任のキャリア相談員に就職相談できる窓口を開設したりしています。
また、大学との連携も強化しており、県内外の大学学内でのイベントの開催、インターンシップの促進、関東・関西圏の大学と就職支援協定を締結することでUIJターン希望者の就職支援も行っております。
他にも高校生を対象とした地元企業による高校での出前講座を行うなど、豊富なサポート手法により広島県内での就職を考える学生の支援を行っています。
編集部
手厚いサポートで、不安な学生の方たちも安心して就活を進めることができそうですね。
コロナ禍では、オンラインとオフラインを使い分けて最適な支援を提供
編集部
さまざまな活動で就職のサポートを行っているということですが、コロナ禍で、オンラインの導入はどうされていますか。
桑田さん
オンライン化を進めており、どこにいても支援が行き届くような仕組みづくりに努めています。
例えば、ZoomやWebexといったビデオ通話ツールによる就職相談窓口を開設したり、これまで実施していた就活関連イベントはオンラインで開催したりするようになりました。
編集部
では、現在はほぼオンラインでのサポートに切り替えられたのでしょうか。
桑田さん
一部オフラインで行っているものもあります。
学生と企業のコミュニケーションは、対面でしか得ることができない情報もあると思いますので、学内での個別相談会や業界研究講座などをオフラインで開催する場合もあります。
編集部
その他コロナ禍で何か変化したことはありますか。
桑田さん
学生の方への支援だけではなく、企業への支援も変化がありました。
2020年3月以降、民間就職情報会社などが主催する数千人規模の就活イベントや学内イベントが軒並み中止されるなど、就活生側は広く企業を知る機会が減少してしまいました。
その影響で、企業側も学生との接点を持ちにくい状況が続いていたため、オンラインを活用して県内企業の情報を広く就活生に届けることができるように、企業向けセミナーも開設しました。
企業紹介動画の作成支援やノウハウの提供など、オンラインによる採用活動のノウハウを持たない企業を支援する取り組みも行っています。
編集部
コロナ禍という状況下でも、積極的に学生と企業を繋ぐ工夫をされたのですね。
桑田さん
また、3月1日からは2022年卒の学生向けに自分にマッチした広島の新卒求人を検索できるサイト『ひろしまッチ』を開設しています。
豊富な画像や動画で「会社の価値観」「職場の雰囲気」「働く人の声」など、企業や仕事の魅力を知ることができるので、ぜひチェックしてもらいたいです。
『Go!ひろしま』を活用して多くの学生が就職へ!
編集部
『Go!ひろしま』を利用されて実際に就職をされた方のエピソードがあれば教えてください。
桑田さん
実際に、関西在住の学生さんが、大学1年生から県の就職相談窓口を利用し、3年後に広島の企業に就職を決めたと内定報告を頂きました。
その学生さんは、県主催のワークショップや就活関連イベントに参加する中で、広島の魅力や働き方に興味を持ってくれたそうです。
その後も、先輩内定者としてイベントに参加して後輩学生にアドバイスをしてくださったりしています。
編集部
主催している側としては非常に嬉しいエピソードですね!
桑田さん
本当に嬉しいです!!
また他にも、就職活動がうまくいかず自信をなくしていた学生さんが就職相談窓口を利用して相談員と話をする中でだんだんと自信を取り戻され「次の選考に進むことができました」などのご報告をしてくださることもあります。
相談方法は電話・メール・WEB・対面で行っていますので、都合の良い手段をお選びいただき、事前に面談の予約を取っていただければと思います。
コロナ禍で頑張る就活生へ応援メッセージ
編集部
最後に、就活を頑張る若者にメッセージをお願いします!
桑田さん
就職活動は「大変そうだな」「つらそうだな」というイメージがあるかもしれませんが、さまざまな人との出会いを通して視野を広げることができたり、自分自身と向き合い積極的に行動していく中で将来の糧になる経験がたくさんできるチャンスだとも思います。
もし、迷ったり自信がなくなったりしたときは、誰かに話してみることで考えを整理できるかもしれません。身近な人をはじめ、学校の就職支援課や行政の就職相談窓口などでぜひその思いを聞かせていただければと思います。ぜひその際には、広島県の就職相談窓口も活用してくださいね!
みなさんが納得できる就職活動となるよう祈っています。
まとめ
以上、今回は広島県商工労働局 雇用労働政策課 雇用促進グループの桑田さんに『Go!ひろしま』を通じて行う就職支援についてお話を伺いしました!
取材を終えて、オンラインとオフラインの両面から、さまざまなサポートを展開しているからこそ、桑田さんがお話ししてくださったような学生さんのエピソードにもつながるのだと思いました。
広島にてUターン・Iターン・Jターン就活・地元就活をお考えの方は、ひろしま就活応援サイト『Go!ひろしま』をぜひチェックしてみてくださいね。
ひろしま就活応援サイト
▶︎『Go!ひろしま』はこちら!
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。