
【退職の伝え方】退職理由の例文から切り出し方までご紹介
「退職を決めたはいいものの、どう切り出せばよいか分からない。」「正直に理由を話して良いのか分からない。」などと退職の伝え方に悩む方は多いのではないでしょうか。しかし、伝え方の工夫次第で円満退職が可能です。この記事では、退職の伝え方に関するポイントを実際に円満に退職を実現した口コミと一緒にご紹介します。より良い退職の伝え方について知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
退職を伝える時に気をつける5つポイント
- ・曖昧な伝え方は避ける
- ・会社への不満は避ける
- ・退職を上司に伝える前に情報が漏れないようにする
- ・退職日は上司と相談してから決める
- ・引き留めに合わないようにポジティブな理由にする
まずは、退職を伝えるときに気を付けて欲しいポイントを5つご紹介します。
それぞれについて、詳しく解説していきます。
曖昧な伝え方は避ける
曖昧に伝えてしまうと、引き止めることができるのではないかと思われてしまい、退職することが難しくなってしまいます。
実際に、JobQに退職の伝え方に関する質問が投稿されていましたので、見てみましょう。
会社に引き留められているのですが、退職届けを出すにはどうしたらいいですか?
昨日、会社の上司に退職を申し出ました。
色々とこちらの事情を交えながら退職理由を説明しましたが、丸め込まれてしまいました。
自分の意志が貫き通せなかったことが要因としてもあると思います。
土日で家族と話し合って週明けに報告しますと伝えましたが、その報告の際に再度退職の意思は硬い。と伝えても大丈夫でしょうか…。
実際、面談中は前向きなお話も頂き気持ちが揺れたことも事実ですが、仕事事態続けていくことに不安がかなりあります。
家族は自分が決めたことについてきてくれると言ってくれています。
常に会社と個人は対等であるべきではありますが、辞めると口にしたのですから、特に会社に対してかなり強い立場にいることを自覚しましょう。
本来、…続きを見る
退職を引き止められないようにするためには伝え方だけでなく、労働者として強い立場にあるということを自覚することが必要だそうです。
もう少し回答を見たい方は、続きを読んでみてください。
会社への不満を伝えるのは避ける
退職を決めた理由として、「今の会社に不満がある」という伝え方は避けた方がいいでしょう。
退職を伝えた上司は、あなたが辞めた後も同じ会社で働いていきます。
そのため、良い印象として受け取られにくくなってしまう可能性が高いです。
また、退社までの期間を気まずい雰囲気で過ごすことになってしまうかもしれません。
辞める側も見送る側も、どちらも嫌な気持ちにならずに退職できるように、会社にとってネガティブな退職理由は言わないほうが無難でしょう。
退職を上司に伝える前に情報が漏れないようにする
退職の意思を上司に伝える前に、情報が漏れないように努めましょう。
退職者本人以外から情報が回ってくるのは、上司にとって心象が良くありません。
上司も、あなたの退職を自分の部署や、取引先へ伝える段取りを組み立てて伝えたいと考えている可能性があります。
そのため、転職や退職を考えている期間は、なるべく同じ会社外の人に相談する方が無難でしょう。
退職日は上司と相談してから決める
円満に退職をするならば、退職日は上司と相談してから決めるようにしましょう。
一方的に伝えてしますと、自己都合しか考えていないと見えてしまいます。
そのため、円満に退職できる可能性が低くなります。
退職日は希望日を伝えて、上司との話し合いの中で決定するようにした方がいいでしょう。
引き留めに合わないようにポジティブな理由にする
結婚や妊娠などであればよいのですが、嫌な理由があって退職したいと思っている場合、引き留めに合う可能性があります。
会社や社員に関連した内容で話をすると「では、そこを直すので退職はちょっと待ってください」と言われ、退職の話を流されてしまうかもしれないからです。
退職を口にしたにもかかわらず引き留められて残留してもよいことはありません。
また、何かあったらすぐにやめてしまう可能性のある人を昇進させたり、重要なポジションを任せたりしないはずです。
引き留めにあっても揺らいではいけません。
そのためにも、退職の理由は引き留めに合わないようなポジティブな理由にしましょう。
また、JobQでも退職をうまく伝えるのはどのようにすればいいのか質問が寄せられていまいsた。
確認してみましょう。
転職を考えており、次の仕事も見つけています。退職までスムーズに進めるためのアドバイスをお願いします。
転職を考えており、次の仕事も見つけています。
しかし、会社に辞めたい旨を伝えようとしますが丸め込まれてなかなか話が進みません。
私があまり強く言えず、反論も出来ないような性格というのもありますが…どういう言い方をすれば話がスムーズに行くでしょうか?
引継ぎなどもあるのでそんなに早く辞めれるとは思っていませんが、話が通らなければその準備すら出来ません。
なにかアドバイスをお願いします。
会社に辞めたい旨を伝えようとしますが、具体的にどのようなアクションを取っていますか?
会社ごとに考え方も様々だと思いますので、実体験でしかお話ができませんがご了承ください。
私の場合は人事のスケジュールを確保し1対1の面談をした上で退職の旨を伝えました。
その後、社長との面談を人事サイドからセッティングしていただき、具体的に退職の日にちと引き継ぎについて決まっていったという流れです。
もちろん丸め込まれそうにもなりましたが…続きを見る
との事でした。
最初に社長ではなく人事と面談をしていますね。
やはり、直属の上司を飛ばして相談するのは良くないようです。