
ブラック企業の見分け方やポイントをリアルな口コミで解説
世の中にはブラックと言われる企業が多数存在します。ブラック企業に就職してしまうと精神的にも身体的にも病んでしまいます。本記事では、ブラック企業の見分け方や見分けるポイントをリアルな口コミで解説していきます。
ブラック企業の特徴とは?
ブラック企業には、労働時間や賃金、社風に関わる特徴があります。
今回は、ブラック企業の特徴についてJobQに寄せられたQ&Aをご紹介していきます。
ブラック企業の特徴を教えてください。
ブラック企業の特徴を教えてください。
1-1:労働時間にかかわる特徴
1-1-1:長時間残業を強いる
1-1-2:休日も出勤させる
1-1-3:有給休暇が取れない
1-2:賃金にかかわる特徴
1-2-1:給料や残業代の未払いがある
1-2-2:勤務時間にカウントされない時間がある
1-2-3:給料の減額がある
1-2-4:不明瞭な名目で天引きがある
1-3:社風、体質にかかわる特徴
1-3-1:パワハラが横行している・・・続きを見る
Q&Aによると、ブラック企業には、以上のような特徴があります。
ブラック企業の見分け方3選|口コミで解説
- ・企業名+ブラックで検索する
- ・就活や転職の口コミサイトで調べる
- ・有価証券報告書を見る
次に、ブラック企業の見分け方をJobQに寄せられたQ&Aから解説します。
Q&Aには上記のようなブラック企業の見分け方が示されていました。
それでは、ブラック企業の見分け方をそれぞれ解説していきます。
企業名+ブラックで検索する
就活生ですが、ブラック企業の見分け方があれば教えてください。
就活しようと思うのですが、ブラック企業の見分け方がもしあれば教えて頂きたいです。
~ならばブラック企業である、と短絡的に結論付ける事は困難だと思いますので、そういうこともある、という程度のもので大丈夫です。
筆記試験と面接試験があるのは大前提だなぁ、というのが個人的な考えです。
何かブラック企業か判断できることってありますか?
まず、「企業名」「ブラック」で検索します。それで出てくる会社は何かしら不満を持っている社員数が一定数います。
あとは、会社の売上と社員数を比較します。社員数に対して売上が低いところは、イコール社員への還元も低いです。
また、新卒採用の人数といまの社員数を比較します。社員数に対して新卒の採用人数が多いところは、・・・続きを見る
「企業名+ブラック」で検索をすることで、その企業で何らかの不満を持っている人の口コミを見ることができるようです。
就活や転職の口コミサイトで調べる
転職会議、カイシャの評判、vorkers、キャリコネ
ここの口コミサイトを見とけばだいたいわかります。・・・続きを見る
就職サイトや転職サイトを利用して、口コミを見ることで、その企業がブラック企業であるかを見分けることができます。
有価証券報告書を見る
周りの評判以外にも有価証券報告書をみてみる。
退職給付引当金や、賞与引当金がない会社はボーナスなし、退職金なしです。
企業は有価証券報告書を提出が・・・続きを見る
有価証券報告書を見ることで、退職金やボーナスがあるか、ないかを見極めることができます。
また、売上や利益も把握できるため、その企業の将来性も見極めることができるでしょう。
ホワイト企業の見分け方も知ろう
- ・ステップ1.ホワイト企業の多い業界を把握する
- ・ステップ2.自分にとっての基準を満たしているかを確認する
- ・ステップ3.面接や社員の様子、社風などから読み取る
ブラック企業の見分け方がわかったあとは、ホワイト企業の見分け方も知っておきましょう。
ホワイト企業を見分ける手順は上記の3つのステップです。
これらの3ステップでホワイト企業を見分けることができる可能性が上がります。
ただし、確実にホワイト企業を見分けられるというわけではありません。
ホワイト企業の見分け方を詳しく知りたい方は、以下の関連記事をご覧ください。
ブラック企業の見分け方に関してよくある質問
ここでは、ブラック企業の見分け方に関してよくある質問をご紹介していきます。
なぜブラック企業はあるのか?
ブラック企業が存在する理由は、次のものが挙げられます。
- 昔ながらの縦社会の風潮が残っている
- ブラック企業の対しての取り締まりが甘い
会社の言うことや上司の言うことは絶対、という縦社会の風潮が残っている企業はブラック企業になりがちであり、パワハラや長時間労働などの問題にもつながります。
また、日本では、ブラック企業に対する取り締まりが甘いということも事実です。
ブラック企業に対してのペナルティが少ないということが、ブラック企業が無くならないことに影響しているのです。
会計事務はブラック?見分け方はある?
会計事務はブラックって本当ですか?見分け方はありますか?
会計事務はブラックできついところが多いって聞いたことがあるのですが、本当ですか?
また、ブラックな会計事務所の特徴、見分け方ってありますか?
もちろんブラック・きついと言えるような会計事務所はあるでしょう。しかし、全ての会計事務所がブラックなわけではありません。
ブラックな会計事務所の特徴としては、求人広告を積極的に出しておりPRでの問題が見当たらないのに従業員数は増えていないような会計事務所や、・・・続きを見る
会計事務の仕事がブラックというわけではありません。
ブラック企業もあれば、ホワイト企業もあります。
Q&Aによると、ブラックな会計事務所の特徴は、求人広告を積極的に出しており、PRにおける問題点がないが従業員数が増えていないような会計事務所となっています。
ゆるブラック企業とは?
「ゆるブラック企業」とは、ブラック企業でもなく、ホワイト企業でもない会社のことです。
ゆるブラック企業の特徴は、次のものがあります。
- 残業はないがスキルアップができない
- 雰囲気は良いが将来性がない
ゆるブラック企業に勤めていると、働きがいが感じられず、働くことへのモチベーションが保てないという実態に陥ってしまいます。
ブラック企業の見分け方まとめ
ブラック企業の特徴や見分け方について解説しました。
日本には多くのブラック企業があると言われています。
ブラック企業とは知らずに入社し、すぐに退職してしまう人や退職できずに病んでしまう人も多いです。
そのため、事前にブラック企業の見分け方を把握し、自分に合った企業に就職することが大切です。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。