
履歴書はレターパックで送ると失礼になる?品名や宛先の書き方や送り方をご紹介
履歴書をレターパックで送るときに「品名は何を書けば良いか分からない」「レターパックで送ると失礼になるのか知りたい」と思う人もいることでしょう。そのような方人ために、履歴書をレターパックで送る際の宛名の書き方や、郵送方法を解説します。レターパックの販売店などに関するよくある質問も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
履歴書はレターパックで送っても失礼にあたらない
履歴書はレターパックで送っても、失礼にあたりません。
履歴書をレターパックで送ったことが原因で、選考でマイナスな評価を受けたり、不採用になったり、履歴書を受け取ってもらえなかったりすることはないと考えられます。
レターパックの特徴を知って、あなたにあった郵送方法で履歴書を送りましょう。
履歴書をレターパックで郵送するときの特徴
履歴書をレターパックで郵送する時の特徴は、以下の3つです。
- 追跡サービスがある
- 履歴書や職務経歴書が折れない
- 普通郵便の倍近くの料金がかかる
それぞれ詳しく解説します。
追跡サービスがある
追跡サービスはレターパックの特徴です。
レターパックには追跡番号が振られており、履歴書発送後に郵便局のサイトから追跡番号を検索すると配送状況を確認できます。
履歴書や職務経歴書が折れない
履歴書をレターパックで郵送する時の特徴に、履歴書や職務経歴書が折れないことも挙げられます。
レターパックの専用封筒は厚みがあり丈夫なため、簡単に折れ曲がることはないでしょう。
また仮に雨に濡れたとしても、厚みがあるため内部まで水が染み込みにくいと考えられます。とはいえ、大切な履歴書はクリアファイルに入れた状態でレターパックで送るのが安心です。
普通郵便の倍近くの料金がかかる
普通郵便の倍近くの料金がかかることも、レターパックの特徴です。
例えばレターパックで郵送する場合、種類にもよりますが大体370~520円の料金がかかります。
しかし普通郵便で郵送する場合、サイズや重さで変動しますが大体120~200円程度で送れます。
そのため郵送料を抑えたいなら、普通郵便で送った方がよいと考える人もいるでしょう。
レターパックの専用封筒|書き方のポイント5選
レターパックの専用封筒の書き方のポイントは、以下の5つです。
- 品名は「書類」と書く
- 企業名や住所は省力せずに記載する
- 表面の左下に「履歴書在中」と書く
- 宛名の「様」を「御中」に変更する
- 自分に敬称がついている箇所は二重線で消す
それぞれ詳しく解説します。
品名は「書類」と書く
品名は「書類」と書けばOKです。
品名は郵便局側が確認するものであるため、書かれていないと配送が遅れてしまう可能性があります。
「履歴書」のように、書類の内容まで記入する必要はないため「書類」とだけ記載しましょう。
企業名や住所は省力せずに記載する
企業名や住所は省力せずに記載することも、レターパックの専用封筒の書き方のポイントでしょう。
なぜなら企業名を省力してしまうと企業側に、手抜きをしていると思われてしまう可能性があるからです。
(株)は株式会社、(有)有限会社などと記載し、カッコで省略せずに書きましょう。
また、住所が省力されている場合も同様です。宛先の郵便番号が間違っていた時に住所が省力されていると、配送が遅くなってしまいます。
そのため、企業名や住所は省力せずに記載しましょう。
表面の左下に「履歴書在中」と書く
レターパックの専用封筒を書く時に、表面の左下に「履歴書在中」と書くことも挙げられます。
赤ペンで書く際は、文字の外側を定規を使って四角の枠で囲みましょう。
文字を綺麗に書けるか不安な方は、「履歴書在中」のスタンプも市販されているため利用するのもおすすめです。
関連記事
履歴書の持って行き方は?履歴書を持参する時の封筒の注意点や正しい渡し方をご紹介
宛名の「様」を「御中」に変更する
宛名の「様」を「御中」に変更することも、レターパックの専用封筒の書き方のポイントでしょう。
レターパックの専用封筒のお届け先欄には、あらかじめ「様」と印字されています。
企業の採用担当者の名前が分かっている場合は、「様」で問題ありません。
ただし採用担当者の名前が分からない場合は、レターパックの専用封筒の宛先欄にある「様」を二重線で消し「御中」と記載しましょう。
「○○株式会社 御中」
「○○株式会社 ○○事業部 御中」
自分に敬称がついている箇所は二重線で消す
自分に敬称がついている箇所は、二重線で消しましょう。
依頼主欄にも、あらかじめ「様」と印字されています。
自分に敬称をつける必要はないため、二重線で消しましょう。
履歴書をレターパックの専用封筒で郵送する5つの方法
履歴書をレターパックの専用封筒で郵送する方法は、以下の通りです。
- 郵送物に合ったレターパックの専用封筒を買う
- 履歴書や職務経歴書をファイルに入れる
- 品名と自分の情報を記載する
- 保管用シールを剥がしてとっておく
- 郵便窓口から発送する
それぞれ詳しく解説します。
1.郵送物に合ったレターパックの専用封筒を買う
まずは郵送物に合った、レターパックの専用封筒を買いましょう。
レターパックの専用封筒は、2種類あります。
レターパックプラス | レターパックライト | |
料金 | 全国一律520円 | 全国一律370円 |
サイズ | 340mm×248mm(A4サイズ) | 340mm×248mm(A4サイズ) |
重量 | 4kg以内 | 4kg以内・厚さ3cm以内 |
配達方法 | 対面でお届けし受領印または署名が必要 | 郵便受けにお届け |
履歴書を送るだけであれば、「レターパックライト」を買えば問題ないでしょう。
2.履歴書や職務経歴書をファイルに入れる
次に、履歴書や職務経歴書をファイルに入れます。
ファイルに入れることで、履歴書が水に濡れたり汚れたりしないため、綺麗な状態のまま企業に届けることができるでしょう。
またファイルは、新品の無色透明のクリアファイルを使用することをおすすめします。
履歴書をクリアファイルに入れる順番は、「添え状→履歴書→職務経歴書→その他」の順に下に重ねて入れましょう。
関連記事
履歴書にクリアファイルはいる?いらない?サイズや渡すマナーも解説
3.品名と自分の情報を記載する
次に品名と自分の情報を、油性のペンで記載します。
水性のペンなどで書いてしまうと、万が一レターパックが水に濡れてしまった時に、文字が滲んでしまう可能性があるため油性のペンで記載することをおすすめします。
品名には「履歴書」と記載し、ご依頼主の欄には自分の情報を書きましょう。
関連記事
履歴書の封筒の宛名は横書きでもいい?注意点や書き方見本を紹介
4.保管用シールを剥がしてとっておく
次に、保管用シールを剥がしてとっておきます。
なぜなら、レターパックの追跡サービスを利用する際に必要だからです。
また履歴書を何社もレターパックで郵送する場合は、どこの企業の追跡番号か分からなくなってしまうため、余白に「企業名」「発送日」をメモしておくと良いでしょう。
4.郵便窓口から発送する
ポスト投函でも問題はありませんが、到着日の目安やシールの取り忘れを確認したいなら郵便窓口から発送するのがおすすめです。
場合によっては郵便ポストの入れ口が小さく、レターパックを投函できないということもあります。このような場合も郵便窓口で発送すればOKです。
また、履歴書や職務経歴書の送付ではあまりありませんが、レターパックライトは厚みに制限があります。
厚みが制限を超えてしまうと料金不足で戻ってきてしまうため注意が必要です。
履歴書をレターパックで郵送する時に関する質問
最後に履歴書をレターパックの専用封筒で郵送するときに関する、よくある質問をみていきましょう。
今回は、以下3つの質問に回答していきます。
- 履歴書をレターパックの専用封筒で郵送するとどのくらいで届く?
- レターパックの専用封筒の販売店はどこ?
- 履歴書をレターパックの専用封筒以外で郵送する方法は?
順番に確認していきましょう。
履歴書をレターパックの専用封筒で郵送するとどのくらいで届く?
特別なことがない限り午前中に東京から発送すると、北海道や沖縄のような遠い場所でも「翌日午前」に到着します。
またレターパックの特徴として、特別な指定をしなくても土日祝日・年末年始問わず配達されます。
しかしレターパックプラスの場合「対面でお届けし受領印または署名が必要」のため、企業が休みの日は届かないでしょう。
そのため再配達し、企業は休み明けに履歴書を受け取ると考えられます。
レターパックの専用封筒の販売店はどこ?
レターパックの専用封筒は、郵便窓口やコンビニエンスストア(一部店舗を除く)、郵便局のネットショップから購入できます。
郵便局のネットショップは20枚から購入できるため、1枚だけ購入したい方は郵便窓口やコンビニエンスストアから買いましょう。
履歴書をレターパックの専用封筒以外で郵送する方法は?
普通郵便で、履歴書を郵送できます。
レターパックの専用封筒よりも料金が低いため、費用を抑えたい人におすすめです。
できれば郵送窓口からレターパックを送ろう
本記事では、以下について紹介しました。
- 履歴書はレターパックで送っても失礼にあたらない
- 履歴書をレターパックで郵送する時の特徴
- レターパックの専用封筒|書き方のポイント5選
- 履歴書をレターパックの専用封筒で郵送する5つの方法
- 履歴書をレターパックで郵送する時に関する質問
料金不足になると履歴書が返却されたり、企業側が料金の不足分を支払ったりすることになるでしょう。
そのため、できれば郵送窓口からレターパックを送ることをおすすめします。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。