search
ログイン質問する
dehaze
履歴書 職務経歴書 違い

履歴書と職務経歴書の違いは?記載する項目や書き方について解説

就活や転職活動では、履歴書と職務経歴書の提出を求められます。履歴書と職務経歴書の違いを理解し正しく作成できれば、内定をもらいやすくなるでしょう。しかし、正しい書き方ができていなかったり送り方を間違っていたりすると、採用担当者にマイナスな印象を与えてしまいます。今回は、履歴書と職務経歴書の違いやそれぞれの書き方について解説します。この記事を参考にすれば、正しく履歴書と職務経歴書の作成ができ、採用担当者にも好印象を与えられるでしょう。 

履歴書と職務経歴書の違い

就活や転職活動では、企業から「履歴書」と「職務経歴書」を求められることが多いです。

履歴書を職務経歴書は似ていますが、書類の内容や提出させる意図が異なります。

「履歴書や職務経歴書を提出してくださいと言われたから提出する」のではなく「企業はなぜ提出を求めているのか」を理解することが大切です。

履歴書や職務経歴書の提出意図を見極めることで、企業の求めるポイントをアピールしやすくなります。 

履歴書の役割

履歴書には、応募者の年齢や名前などの基本的な情報を記載します。

そのため、選考に直接影響するものというより、内定後に保管しておくことを目的として提出を求めることが多いです。

ただ、選考に直接影響しないからといって、手を抜いて作成してはいけません。

大きく影響しないだけで、履歴書の内容も選考基準に含んでいる企業は多いです。

また、履歴書は フォーマットが定型化されています。

そのため、記載内容には困らずに作成できるでしょう。

職務経歴書の役割

職務経歴書は、過去の業務経験やスキルを記載することで、何ができるのかを伝えるための書類です。

企業も、履歴書より重要視することが多く「応募者を採用しても自社で活躍できそうか」を基準に判断するために使用します。

職務経歴書には、履歴書のように定型化されたフォーマットはありません。

書類形式は自由なため、記載内容に困ってしまう人も多いです。

次の章では、履歴書と職務経歴書に記載する項目について触れるため参考にしてみてください。

関連するQ&A

履歴書と職務経歴書に記載する項目の違い

履歴書と職務経歴書では、提出させる目的が異なるため、記載する項目にも違いがあります。

履歴書と職務経歴書に記載する項目を理解しておけば、正しく書類作成ができるでしょう。

また、正しく書類作成ができれば、採用担当者にあなた自身をアピールしやすくなります。

限られた時間でいかに自分を知ってもらえるかが重要になるため、参考にしてみてください。

履歴書に記載する項目

履歴書に記載する項目は、下記の3つです。

  • 学歴・職歴
  • 資格
  • 志望理由

履歴書は、自己紹介の役割を持ちます。

年齢や住所、職歴などを記載する必要があるため、正確な情報を記載しましょう。

学歴・職歴

学歴・職歴の項目には、学歴と職歴をそれぞれまとめて記載します。

西暦か元号は、どちらという決まりはありません。

しかし、履歴書と職務経歴書では統一するのが一般的です。

また、学歴・職歴の項目を記載する際には、学校名や企業名を略さず正式名称で記載することが大切です。

入学や退学、入社や退社時期は間違えやすい項目となるため注意しましょう。

資格

資格の項目には、既に所有している資格や免許を記載しましょう。

取得している資格がない場合には「特になし」と記載して問題ありません。

資格の項目でも学歴や職歴同様、略さずに正式名称で記載します。

また、資格や免許を記載する際には、取得順に記載するのが一般的です。

また、資格であっても応募先に関係のない資格は「趣味・特技欄」に記載することもあります。

志望理由

志望理由の項目には、応募先企業へ応募した理由を記載します。

志望理由は、明確な答えがないため書くのに時間がかかってしまう人も多いです。

そのような場合には、文字数を300文字程度で考え、応募先企業を希望した結論を先に書きましょう。

文章を書くのが苦手な人でも、結論を先に伝えることで相手に伝わりやすくなります。

職務経歴書に記載する項目

職務経歴書に記載する項目は、下記の3つです。

  • 職務経歴
  • 実績・スキル
  • 自己PR

職務経歴書は、履歴書とは異なり「どんな仕事ができるのか」をアピールできる書類です。

職務経歴書を正しく記載すれば、他の応募者との差別化ができます。

職務経歴

職務経歴の項目には、これまで所属していた企業情報や業務内容などを記載します。

履歴書にも職歴は記載しましたが、職務経歴書には具体的な内容を記載しましょう。

業務内容を記載する際には、具体的に記載するのがポイントです。

具体的に記載することで、採用担当者もイメージしやすくなり、好印象を与えやすくなります。

実績・スキル

実績・スキルの項目には、過去の職場や自主学習を通して身に付けたスキルを記載します。

実績・スキルの項目には、資格だけを記載するわけではありません

職場での実績や応募先企業に活かせると思うスキルなどを記載することで、採用担当者に好印象を与えられます。

自己PR

自己PRの項目には、企業が求める人物像に沿って、自分の能力や入社意欲をアピールしましょう。

自分の長所を書くだけでは、採用するメリットを感じてもらえません。

過去に培ったスキルを活かして、転職後にどんな仕事で活躍できるのかを具体的に記載することが大切です。

関連するQ&A

無料で職務経歴書自動作成ツールを使って見る


転職未経験者にとって職務経歴書を作成することは一つ大きなハードルです。dodaに登録すれば、スムーズに職務経歴書を記入することができます。

会員登録(無料)して、ガイドに沿って入力するだけで完成!!

【項目別】履歴書と職務経歴書の書き方

履歴書と職務経歴書に記載する項目が分かっても、正しい書き方がわからなければ意味がありません。

履歴書と職務経歴書を通して採用担当者に印象を与えるためにも、正しい書き方を理解しておくことが大切です。

続いては、履歴書と職務経歴書の項目別におすすめの書き方を解説します。

履歴書の書き方

履歴書の書き方については、下記3つの詳細を解説します。

  • 学歴・職歴
  • 資格
  • 志望理由

学歴・職歴の場合

学歴欄を記載する際には、義務教育を除いて高等学校から書き始めるのが一般的です。

また、職歴欄では、入退社歴も一緒に記載します。

短期間の就業であっても、細かく記載するよう心がけましょう。

学歴や職歴を記載する際は、必ず正式名称で記載しましょう。

正式名称で記載しなければ、認識違いにより大きなトラブルに発展してしまう恐れもあります。

資格の場合

資格を記載する際には、応募先企業の業務内容に適した資格を厳選して選び、優先的に記載しましょう。

取得した資格がない場合は「特になし」と記載しても問題ありません。

または「勉強中」と記載しても企業へ入社する熱意をアピールできます。

志望理由の場合

望理由を記載する際には、結論から書き始めることが大切です。

志望動機では、採用担当者にに好印象を与えるために、入社意欲の高さをアピールする内容を記載しましょう。

また、転職理由について触れる時は、前向きな転職理由を記載で記載した方が良いです。

採用担当者に「早期退職のリスクが高い」と感じさせてしまうと、企業は採用しづらくなってしまいます。

職務経歴書の書き方

職務経歴書の書き方については、下記3つの詳細を解説します。

  • 職務経歴
  • 実績・スキル
  • 自己PR

職務経歴の場合

職務経歴を記載する際には、企業ごとに企業情報や在籍期間、所属部署、役職、業務内容を記載します。

企業でどのような経験をしたのか簡潔に記載することが大切です。

職務経歴を記載する場合は、誰が見ても分かる内容を心がけましょう。 

実績・スキルの場合

実績・スキルを記載する際には、必ず正式名称で記載しましょう。

また、取得年数を記載することも大切です。

実績やスキルを豊富に保有する人は、応募先に関係のある内容のみを記載するのがおすすめです。

実績やスキルは多ければ多いほど良いというわけでもないため、応募先企業に適切なものを選びましょう。

自己PRの場合

自己PRを記載する際には、職務経歴欄に記載した内容や履歴書全体の内容と矛盾しないように注意しましょう。

ただ、履歴書と内容が全く同じになってしまうのは良くありません。

具体的なエピソードを織り交ぜつつ、採用担当者がイメージしやすいように伝えるのがポイントです。

関連するQ&A

履歴書と職務経歴書を書く際の注意点

履歴書と職務経歴書を書く際には、下記3つに注意しましょう。

  • 両方をセットで作成する
  • 正しい情報を記載する
  • 事前に書き方や送り方を把握する

履歴書と職務経歴書を作成する際の注意点を抑えれば、採用担当者に自分自身をアピールしやすくなります。

両方をセットで作成する

履歴書と職務経歴書は、基本的に両方をセットで作成しましょう。

就職活動では履歴書と職務経歴書をセットで提出することがほとんどです。

履歴書と職務経歴書をセットで作成することで、自己紹介だけでなくどんな仕事ができるのかを伝えることが可能です。

ただ、新卒で職務経験がない場合は、履歴書の職歴欄に「職歴なし」と記載しましょう。

職歴がない状態で職務経歴書の提出を求められた場合には、採用担当者に確認してみることが大切です。

正しい情報を記載する

履歴書と職務経歴書には、正確な情報を記載する必要があります。

履歴書と職務経歴書には嘘の情報を記載してはいけません。

履歴書や職務経歴書に嘘の情報を書くことは「経歴詐称」であり、採用された後で懲戒解雇になる可能性もあります。

中には、転職回数が多かったり転職期間が短かったりなど不安要素がある人もいると思います。

しかし、面接時に履歴書や職務経歴書の内容をしっかりと説明できれば問題ありません。

事前に書き方や送り方を把握する

履歴書と職務経歴書を書く前には、正しい書き方や送り方を把握することが大切です。

履歴書と職務経歴書には正しい書き方があります。

例えば、文字数が少なすぎたり内容が抽象的すぎたりするのは良くありません。

適切な文字数で具体的に記載することが大切です。

また、書類を郵送する場合は送り方にも注意しましょう。

封筒の書き方に注意し、送り状を同封することで「ビジネスマナーが身に付いている人」という印象を与えられます。

関連するQ&A

履歴書と職務経歴書の違いを明確にしよう

企業が履歴書と職務経歴書の提出を求めるのには、理由があります。

履歴書と職務経歴書の違いを明確にしていなければ、内容が混ざってしまい、採用担当者に正しくアピールできません。

履歴書と職務経歴書の違いを明確にした上で、書き方や送り方に注意するだけでも採用されやすくなります。

これから就活や転職活動を行うなら、今回解説した内容を参考にして履歴書を職務経歴書を正しく作成しましょう。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る

無料で職務経歴書自動作成ツールを使って見る


転職未経験者にとって職務経歴書を作成することは一つ大きなハードルです。dodaに登録すれば、スムーズに職務経歴書を記入することができます。

会員登録(無料)して、ガイドに沿って入力するだけで完成!!

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録