
正社員経験なしはヤバい?詰んでる?20・30代で採用される方法
正社員経験なしでも採用はされるのか、と不安に思っている方も多いのではないでしょうか。この記事では、20代、30代、40代それぞれが未経験採用される理由や、正社員経験なしの人がやるべき事前準備を解説。ほかにも、正社員経験がない人の面接対策を紹介します。
正社員経験なしでも採用される?
正社員の経験がなくても、採用をしてもらえるのでしょうか。まずは正社員経験がない場合の転職事情を確認していきましょう。
一度も正社員の経験がなくても希望はある!
Q.30歳で職歴なしは詰みですか?挽回する余地はありますか?
30歳間近で職歴がないと人生詰みですか?
将来的に結婚などをいい気するようになって、このままではダメだと思ったのですが、まだ挽回する余地はあるのでしょうか?
結論、全く詰んでいません。
危機感を覚えたのなら、まだ間に合うと思います。
しかし、行動しなければいつまでたっても何も変わらないのも事実です!
自分にプラス要素がないことを悔やむ必要はないと思います。
あなたが犯罪などで人を悲しませいない限り、何も後ろめたいことなんてありません。
特に今の時代、年齢がどうこうはあまり関係ないと思います。
これは不況だからこそですよね。時代を味方につけましょう!
30歳、職歴なし、だけど真面目で素直に話を聞くだったらどんな職場で好かれると思います。
僕の実体験からのアドバイスですが、…続きを見る
正社員経験がなくても履歴書・面接で自分の強みや、自分を雇用するメリットをアピールできれば採用に近づきます。職歴や学歴を気にせず、正社員登用を行う会社は多くあるため、まずは転職サイトを見てみるのもおすすめです。
20代は将来性を見込んで採用される
20代はまだ若く、今後を考えて会社での成長枠としての採用が多いです。正社員として長く働いてくれる希望があり、一から自社のやり方を教えられるのは会社としても大きなメリットになります。
もし未経験の職種だとしても、20代であれば将来性を考えて採用される可能性は高いです。
30代40代でも業界や職種を狙えば採用可能
30代や40代では、正社員採用が難しいと考えている人も多いかもしれません。しかし未経験でも歓迎している業界や、人材不足の業界ならどのような年代でも正社員採用は可能です。
例えば、営業職は未経験者でも挑戦できる職種です。実際の営業で使う商品は、入社後に研修や教えてもらう時間があります。人と話すことや、コミュニケーションが得意であれば営業職を目指しても良いでしょう。
またIT業界や介護業界は、人材不足と言われています。人材不足の業界では、未経験者を歓迎している会社も多くあるため狙い目です。
正社員経験なしに関連するQ&A
Q.正社員経験がほとんどない人が40代から正社員登用されることは厳しい?
41歳、既婚の主婦です。半年ほど前まで短期の派遣就業していました。その前はパートアルバイトで販売接客業に従事して、さらに結婚前までは派遣と契約社員として事務系の仕事に従事していました。
正社員経験は高校卒業してすぐに就職した会社で3か月くらいしか経験がありません。それからずっと非正規雇用で働いてきました。そんな私でも正社員として働けるか不安です。
と言いますのも、昨年春に主人は50歳過ぎではありますが障がい者のエージェント経由で大手流通系金融会社に転職しましたが、5年半前に左脚の肉腫摘出手術し、術後の後遺症による痛みと職場のリーダー格のパワハラまがいにより精神的苦痛を強いられ休職することになりました。そこで私が再び社会復帰することになり、40代で派遣を経験してから正社員を目指したいと主人に相談していました。
しかし主人の答えは40代で正社員になれる確率は0%に近いといいます。
これは本当なのでしょうか?
実際に40代の女性で結婚してからパートや派遣などを経験してから正社員になった方はいらっしゃいますでしょうか?
ご回答のほどを宜しくお願いいたします。
正社員であれば、どんな会社でもよいのか、派遣社員でも給料が高ければよいのか、福利厚生などいろいろな要素を比較して、今できる一番良い条件の仕事をまずは探されてはいかがでしょうか。
これまでの職歴では、経験者採用としての求人に正社員で採用される可能性は残念ながら極めて低いです。
未経験者応募可となっている求人で、まずは仕事を探すとよいと思います。
コロナの影響は1,2年で落ち着く(元の状態に戻る)可能性は低く(学者などの見解)、飲食店やファッションなどの販売スタッフなどは求人は減る一方だと思われます。
仕事をしながら、…続きを見る
Q.職歴なしの人が正社員として就職するんはどうしたらいいですか?
現在28歳です。フリーターとして過ごしています。
大学在学時は精神的に疲弊し病んでおり、まともな判断ができる状態でなかったせいもあり金銭トラブルを起こし200万を超える借金を抱え多重債務者として月8万ほどを返済しなければならず構面出来なかった債務を新たに借金で補填する日々でした。
大学には6年在籍したのち学校を出た後の1年間は、短期の派遣労働と実家の家業の手伝いと地元NPO団体のボランティアをルーチンする日々。ようはたまに雑用仕事をするニートでした、何のスキルにもならない経験です。
新卒者向けの募集に応募し希望職で良いお返事をいただけた企業も二社ありましたが、実家から上京するまでに借金を整理できず、結局お断りしていしまいました。
そのあと精神的にも落ち着いてきたのでとりあえずはバイトから社会に慣れていこう、ひとまず実家にいながら借金を整理しようと思い25歳から今に至るまでホテルの清掃とコンビニバイトを掛け持ちでやってます。
今振り返るとそこまでひどい借金があるなら休学してひたすら働くなり、両親なりにしっかり相談するべきだったし、借金を抱えつつ夢に向かい上京して生活している人も珍しくはありません。
精神面でも経済面でもようやく余裕ができてきて今更ながら就職活動を再開しましたが、なぜ新卒時にちゃんと就職しなかったのか、なぜフリーターに甘んじていたのかという質問に自信をもって回答できず悩んでいます。
借金や精神面でのことは不必要に話したくないですし、正直に話したところで「甘いな」と一笑されてしまうのは当然です。
辛く混乱しているなか自分なりに現状を考えてきたつもりでしたが、今振り返ればなんて愚かに生きてきたんだろうとふさぎ込むばかりです。
僕のようなぼろぼろの履歴の場合でも、少しでもましな印象を与えることができるとすれば、どのように回答内容を改善していけばよいのかアドバイスお願いしたいです。
転職エージェント等のプロには相談しましたか?
転職回数の多さは、上手い言い回しが出来ればカバー出来ます。まずは今までどんな仕事をやってきたかを書き出してみて、プロにみてもらった方がいいと思います。
また、時間はかかりますが、…続きを見る
正社員経験なしの人がやるべき事前準備
正社員を目指す際、未経験者は何を準備すべきでしょうか。ここでは正社員経験なしの人がやるべき事前準備を解説します。
業界・職種を決める
まずは、自分がどのような仕事をしたいのかを決めてください。やりたくない仕事で正社員を目指すのは、モチベーションが減ってしまう恐れがあります。
もし自分がやりたい仕事が見つからない場合は、適職診断を行うのもおすすめです。ネットで気軽にできるものもあるため、ぜひ試してみてください。
自分の強みを理解する
自分にどのような強みがあって、アピールになるのかを把握しておくと面接や履歴書を書く際スムーズに行えます。なお自分の強みを理解するには、自己分析がおすすめです。
今までのスキル、キャリアを思い出して何が強みなのか、どのような経験をしてきたのかまとめておくと便利です。
自己分析の方法は複数あり、自分史を作成したり、モチベーショングラフを利用したり、どのやり方でも問題ありません。自己分析を使って、自分のアピールポイントを見つけてください。
履歴書を丁寧に書く
履歴書は、転職希望先の会社が一番最初に見る書類です。第一印象でもあり、履歴書を見て面接を行うかどうかを判断します。履歴書を書く際は、誤字脱字を避けるようにしてください。もし間違えてしまったら、修正テープや二重線での訂正は行わず、新しい履歴書を使います。
またアルバイトや派遣社員として働いた経験がない場合は、職歴の部分は「なし」と書きます。何も書かず空欄で提出するのはマナー違反です。職歴には「なし」、右下には「以上」と書くのを忘れないようにしてください。
履歴書は事前に何枚か準備しておくと、いざという時に使えるメリットがあります。時間があるときに、履歴書を複数枚書き溜めておくのがおすすめです。
正社員の経験がない人が採用される4つの方法
ここでは、正社員の経験がない人が採用されるコツを紹介します。
既卒を募集している企業へ応募する
既卒は、第二新卒と異なりすぐに働くことができて、社員育成がしやすいです。今まで正社員の経験がないため、手続きも不要で即戦力として会社に入ってくれるのは、既卒ならではの利点です。
また既卒は最初から自社で育成ができ、将来的に活躍してもらえる期待ができます。もし自分がまだ既卒であれば、既卒を募集している企業へ応募するのもおすすめです。
第2新卒の間に正社員を目指す
学校を卒業後、派遣社員やフリーターで働いている場合、第2新卒と言われる期間内で正社員を目指すのも方法の一つです。第2新卒であれば、ある程度の働くマナーがすでに身についています。会社側からすると、負担が少なく採用がしやすい状況です。
なお「第2新卒」には明確な定義はありません。しかし大学や専門学校を卒業後3年以内もしくは25歳までに転職を希望している人を「第2新卒」と呼んでいる企業が多くあります。
転職エージェントを使う
転職エージェントを利用して、正社員を目指すのもおすすめです。転職エージェントは、転職活動のプロのため安心して相談ができます。
なお転職エージェントには多くの種類があり、それぞれ強い業界や年代が異なります。もちろんフリーターやニートに強い転職エージェントも存在します。
面接対策や、履歴書の書き方などをアドバイスしてくれるエージェントもあるため、ぜひ自分にあった転職エージェントを探してみてください。
未経験歓迎の業界へ行く
未経験を歓迎している業界は、意外と多くあります。
例えば、飲食業界や販売業は学歴・職歴関係なく正社員として働けます。コミュニケーションや人と話すのが得意な人にはおすすめです。
また、IT業界も人材不足のため、未経験者を歓迎しています。IT業界未経験者を雇い、最初から育てる方法をとっている会社も存在します。
自分の強みを活かせる職種を狙って、未経験を歓迎している業界で正社員を目指してみてください。
正社員経験がない人の面接対策
ここでは、正社員経験がない人に向けて面接で使える対策を紹介します。
正社員にならなかった理由をまとめる
正社員の経験がない場合、面接時になぜ今まで正社員にならなかったのかを聞かれる可能性があります。
正社員にならなかった理由は人それぞれですが、なるべくポジティブな内容に変換して答えられるようにしておくと面接官も納得しやすいです。しかしあまりにも誇張したり、嘘の理由を答えるのは避けてください。嘘はいずれバレます。
また嘘の理由では、話す際に時間が空いたり、話の辻褄が合わなかったり、デメリットが多いため嘘はつかずに回答を行うのがおすすめです。
自己PRを答えられるようにする
面接で「自己PRをしてください」と聞かれるパターンは多くあります。正社員の経験がないからと言って、自己PRで自信をなくす必要はありません。
アルバイトでの経験や、学生時代の行動は、自己PRに結びつけられます。また、経験がない=0から学びを得られるのも自己PRとなります。転職希望先に見合った内容の自己PRを作成してください。
また自己PRをする際は、結論から話すのが重要です。面接官はあなたと初めて会う人物で、まだお互いがどのような人物かわかっていません。あまりにも話の内容が長いと、結局何をPRしたかったのかが伝わりにくくなる可能性があります。
そのため、例えば「私は〇〇が得意です。学生時代に△△を行っており、そのとき□□の方法を提案しました。そして…」のように話し出すのがおすすめです。
入社後に活躍できるスキルをアピールする
自分を雇うと、会社にどのようなメリットがあるのかをアピールしましょう。
今まで正社員の経験はなかったとしても、自分の強みやアルバイト・派遣社員で得たスキルはあります。どのような強みが自分にあるのか、会社にとってどれくらい有益になるのかを考えてみてください。
なお、入社後に力となれるスキルを言語化してまとめておくと、スムーズに受け応えが可能です。
最低限のマナーを整える
面接の第一印象は見た目です。清潔感を意識した服装や髪型をして面接に向かうのがマナーです。しわしわの服や、汚れのある靴で面接を受けるのは避けてください。前髪が目にかかるようであればヘアピンでとめ、長い髪はまとめるのがおすすめです。
また、入室時の挨拶をしなかったり、声かけがある前に椅子に座ったり、バッドマナーは行わないようにしてください。
正社員経験なしでよくある質問
正社員経験なしでよくある質問を紹介します。今回は2つの質問に回答していきます。
30代で正社員の経験なしのニート・フリーターは就職できる?
30代で今まで正社員の経験がなかったとしても、就職は可能です。しかし年齢が上がれば上がるほど、正社員登用が難しくなるため、正社員になりたいと思った時点ですぐに行動するのがおすすめです。
未経験を歓迎している職種や、人材不足の業界であればとくに就職しやすいと言えます。
30代で職歴なしでも正社員になりやすい職種はある?
職歴や、学歴に関係なく未経験者を歓迎している業種は多くあります。
例えば、介護職は業界未経験でも正社員登用が可能です。介護職は人材不足の業界のため、未経験でも正社員として働きやすいです。とくに30代は体力があり、即戦力として活躍できる期待がもてます。
他にも、運転免許があればドライバーもおすすめです。運送業界では、高齢化が進んでおり、新たな人材を求めている会社が多くあります。そのため職歴がなくても、採用の可能性はあると考えられます。
正社員の経験がなくても対策をとれば採用の希望はある!
今まで正社員の経験がなかったとしても、採用の希望は誰にだってあります。諦める必要はありません。履歴書や、面接対策をしっかり行い、正社員を目指してみてください。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。