search
ログイン質問する
dehaze
坂井市 男女共同参画

【坂井市×男女共同参画】「パパといっしょにおりょうり塾」や補助金など男性の家事・育児を推進する理由とは

『坂井市』について稲田さんに取材!男女共同参画の取り組みについて、気になるポイントをお聞きしました。

男女共同参画の観点から『坂井市』に注目!

15295_男女共同参画_坂井市_見出し1
JobQではSDGs目標5「ジェンダー平等を実現しよう」の視点から、男女共同参画に取り組む自治体を取材していきます。

今回ご紹介するのは、『坂井市』。
『坂井市』では、男性の家事・育児を応援する取り組みに力を入れています。

それでは『坂井市』の男女共同参画の取り組みについて、福井県坂井市役所 稲田さんに詳しくインタビューをしていきます!

男性が家事・育児へ参画し、家庭を支える取り組みを企画

15295_男女共同参画_坂井市_見出し2
編集部
『坂井市』で行っている男女共同参画の取り組みについて教えてください。

稲田さん
本市は地域や職場、家庭などあらゆる場面で、「誰もが自分らしく輝ける男女共同参画社会の実現」 を目指しています。

具体的な取り組みとして、大きく3つあります。

1つは「パパといっしょにおりょうり塾」です。
父子を対象としており、家事を楽しみながら体験できる講座になっています。
男性が家事・育児へ参画し、家庭を支える仕組みに繋がる企画を実施しています。
女性の負担軽減、社会や地域における女性活躍の機運の向上につなげることが目的です。

「パパといっしょにおりょうり塾」は、近年市内のNPO法人に委託して実施しています。
保育士や管理栄養士などの職務経験がある方が在籍しているのも特徴のひとつです。
父子が一緒に楽しみながら料理を行える工夫や、簡単で美味しいレシピの料理を実施し、男性の家事・育児への参画のハードルを下げ、継続して行えるようにしています。

2つ目は、「男性の家事・育児参画推進事業費補助金」です。
男性の家事・育児参画推進事業を実施する団体に対して、補助金を交付しています。
男性の家事・育児への参画のきっかけをつくり、女性が社会に参画しやすい環境を整備するとともに、男性の家事・育児の推進に係る活動を継続して行う団体の育成を行い、男女共同参画社会の実現を目指すことを目的としています。
近年では、「出産前夫婦向けの体験実習」や「男性向けの料理教室」が提案され行われています。

さいごに「赤ちゃん抱っこ体験学習」です。
体験学習の内容は赤ちゃんと保護者に学校へ来ていただき、中学生が赤ちゃんと触れ合う機会をつくっています。
保護者から育児の体験談を聞くことにより、命の大切さ、親への感謝の気持ちを育んでもらう体験学習です。

この事業は、坂井市内のボランティアグループ「ONLY ONE ♡」が立ち上げました。
この取組を通じて、「内閣府特命担当大臣表彰」を受賞しています。
事業実施2年目からは、坂井市も一緒に取り組んでいます。
赤ちゃんや保護者、学校、ボランティアと、年代・立場のさまざまな人が関わり、世代間交流の場にもなっています。

「さかいのパパ応援チャンネル」をYouTubeで展開

15295_男女共同参画_坂井市_見出し(3)
編集部
貴市は男性の家事・育児を応援するYouTubeチャンネルを運営されていると伺いました。
チャンネル開設の背景を教えてください。

稲田さん
本市では「さかいのパパ応援チャンネル」を、公式YouTubeチャンネルで展開しています。
これは「パパといっしょにおりょうり塾」の前身で、コロナ禍の中で実施した事業の一つです。
おうち時間で父子が一緒に料理するきっかけとなるよう、令和2年度より動画を配信し始めました。

これまでにカレーライスや唐揚げ、お好み焼きのつくり方、大掃除についてなどの動画をアップしています。
どれも父子で楽しんで行えるような内容となっています。
(令和3年度以降、対面で「パパといっしょにおりょうり塾」を実施しているため、現在ではYouTubeを更新していません。)

『坂井市』が男性へ積極的にコンテンツを発信する理由とは

15295_男女共同参画_坂井市_見出し4
編集部
なぜ男性に向けた男女共同参画の取り組みに注目されているのでしょうか。

稲田さん
女性だけでなく、男性も一緒になって家庭を支えるという意識が定着することで楽しく生きがいのある家庭作りに繋がっていきます。
また、男女が互いに協力して家事や育児を担うことの必要性を理解することで、男女共同参画社会の実現に近づきます。
そのために、意識改革に繋がるような学びの機会を提供しています。

参加者の満足度が高く、毎年応募される方も

15295_男女共同参画_坂井市_見出し5
編集部
男女共同参画の取り組みを行って、市民の方からはどのような声がありましたか。

稲田さん
「パパといっしょにおりょうり塾」には例年、定員を大きく上回るほど応募していただいています。
また参加者の満足度が高く、毎年応募される方も多くいるほどです。

「赤ちゃん抱っこ体験学習」では、生徒から「赤ちゃんがかわいかった」「育児の大変さを知り、親へ感謝したいと思った」という声が挙がっています。
赤ちゃんの保護者からも、「生徒たちが興味を持って聞いてくれた」「かわいいと言いながら赤ちゃんと接してくれて嬉しかった」などの感想がありました。

一人ひとりの意識やふるまいが社会を変える

15295_男女共同参画_坂井市_見出し6
編集部
「男女共に働きやすいキャリアの実現」に興味を持つ読者へ、メッセージをお願いします。

稲田さん
本市では「パパといっしょにおりょうり塾」といった男性の家事育児参画を推進する事業以外にも、さまざまな取り組みを行っています。

例えばがワーク・ライフ・バランスの実現に向けた取り組みです。
具体的には働き方や仕事のスキルアップを目的とした研修や勉強会として、「イクボス推進事業」や「学び女史プログラム」などを実施しています。

研修や学習会に参加された方が職場や地域のロールモデルとなり、その活躍が周りの人へ波及することで、良い雰囲気が醸成され、働きやすい職場環境づくりに繋がると思います。
ともにワーク・ライフ・バランスの実現を目指しましょう。

まとめ

取材を終えて、男性が家事・育児に参加しやすい機会が多く用意されていると思いました。
男性の家事・育児参画に関心のある方は、『坂井市』をぜひチェックしてみてください。

坂井市
▶︎HPはこちらから!

坂井市
▶︎男女共同参画の取り組みはこちら!

▼JobQのSDGs特設ページはこちら!


SDGsへの取り組み | JobQ[ジョブキュー]

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録