search
ログイン質問する
dehaze
茨城県鹿嶋市 男女共同参画

【茨城県鹿嶋市×男女共同参画】人を「つなげる」-人材マッチング交流会を開催する自治体の取り組み

『鹿嶋市』について冨田さんに取材!男女共同参画の取り組みについて、気になるポイントをお聞きしました。

『鹿嶋市』の男女共同参画への取り組みに注目


JobQではSDGs目標5「ジェンダー平等を実現しよう」の視点から、男女共同参画に取り組む自治体を取材していきます。

今回ご紹介するのは、『鹿嶋市』。
人材マッチング交流会などの活動を通じて、男女共同参画に取り組む自治体です。

それでは『鹿嶋市』の男女共同参画の取り組みについて、地域づくり推進課の冨田さんに詳しくインタビューをしていきます!

3部構成の人材マッチング交流会を開催!


編集部
人材マッチング交流会について、ご説明をお願いします。

冨田さん
人材マッチング交流会の正式名称は「地元企業・団体・個人事業主との人材マッチング交流会」です。
女性活躍推進事業として企画し、今年度初めて実施した事業です。

最初は「これから働きたい、起業したい、または社会貢献活動をしたいと考えている女性」を対象としていましたが、ダイバーシティの観点からも、性別を限定せずに参加者を募りました。

当日は、3部構成で実施しました。
第1部は「トークセッション〜自分らしく働くために〜」です。
市内または県内においてさまざまな分野で活躍している女性起業家に話を伺いました。
起業に至るまでのエピソードや、これまでの経験から感じたことなどについての話がありました。

その後、第2部として参加事業者をご紹介させていただき、第3部では参加者と出展者が、勤務内容や働き方などについて自由に話せるマッチング交流会を行いました。
人材募集中のさまざまな業種の地元企業や個人事業主、各団体に各自ブースを出展いただきました。
当日は11社、4団体、官公庁3の計19事業者が参加しました。

「つなげる」-人材マッチング交流会を始めたきっかけ


編集部
人材マッチング交流会の取り組みのきっかけを教えてください。

冨田さん
当市も近年、少子化や人口減少の傾向にあります。
そのため多様な人材を社会に参画させ、多様性に富んだ豊かで活力あふれるまちづくりをしているところです。

その中でも特に、女性があらゆる分野で活躍できる社会の実現は、施策の一つでもあります。
そこで女性活躍推進事業の一環として企画したのが始まりです。

また地域づくり推進課は、男女共同参画の他にも多様な業務があります。
具体的には自治会、市内で活動するボランティア団体などの活動を支援する業務などです。

日頃からさまざまな団体の方々と関わる中で、「後継者がいない」、「人手が足りない」などのマンパワー不足を嘆く声が聞かれることも度々ありました。
一方で、「起業してみたいけど不安」、「産後また働きたいけど踏み出せない」と思っている女性がいる現状もあり、ここをつなげてみようと思ったのがきっかけです。

人材マッチング交流会の反響


編集部
人材マッチング交流会を行い、参加者や市民の方々にどのような変化がありましたか?

冨田さん
世代や性別問わず多くの方にご参加いただきました。
まさに、多様な人材の社会参画のきっかけになったのではないでしょうか。
参加者からは、以下のような感想が寄せられました。

「前向きな気持ちになれる興味深い内容でした」
「自分自身今後どうしていったらいいのか、改めて考え直すきっかけをいただけたことに感謝しています」
「自分の起業内容に近い事業所の方のお話が聴けて、より自分に必要なことが分かりました」
「以前からボランティアに興味はありましたが、参加するきっかけをつかめませんでした。今回登録したいです」

明日につながる、有意義な時間を提供できたのではないかと感じます。

また事業者からも「実際にマッチングできた」とのご報告をいただきました。
その他にも、異業種の方々との交流や来訪してくださった方との対話に対して好意的な意見も。
「大変有意義で貴重な体験であった」とのお声をいただいたことが非常に嬉しかったです。
一方で反省点などもありますので、次の取組みに活かしていければと思っています。

「ダイバーシティかしま」の実現に向けて


編集部
地域づくり、人材育成に関する取り組みで今後の展望があればお答えください。

冨田さん
今回参加申込者へのアンケートの回答から、多くの方が「社会貢献」に関心を持っているのだと知りました。
この思いを地域に活かすために、引き続き「つなげる」役割を担っていきたいと思っています。

具体的には「人と人」「人とコミュニティ」をつなげていきます。
その対象はもちろん性別だけではなく、年齢や国籍、障がいの有無なども同様です。
誰もがその人らしさを発揮して、活躍していただきたいと考えています。
さまざまな機会を通じて、多様性を生かした地域づくりに向けた意識啓発も進めていきたいと考えています。

また若者世代へのライフプラン授業を実施するなど、人材の育成にも取り組む予定です。
自分の意志で自分らしい生き方を選択できる人材になっていただきたいです。
多様性に富んだ豊かで活力あふれる、「ダイバーシティかしま」の実現につなげていきます。

共に豊かな街を目指しませんか?


編集部
地域づくりや人材育成に興味を持つ読者に向けて、メッセージをお願いします。

冨田さん
来春に、ボランティア団体のイベントを企画しています。
ボランティアなど、社会貢献に興味のある方のご参加をお待ちしています。

まとめ

取材を終えて、『鹿嶋市』は「つなげる」をキーワードに活動している素敵な自治体だと思いました。
詳細を知りたい方は、『鹿嶋市』のホームページをぜひチェックしてみてください。

鹿嶋市
▶︎HPはこちらから!

鹿嶋市
▶️男女共同参画の取り組みはこちら!

▼JobQのSDGs特設ページはこちら!


SDGsへの取り組み | JobQ[ジョブキュー]

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録