search
ログイン質問する
dehaze
愛知県愛西市 男女共同参画

【愛知県愛西市×男女共同参画】男女がお互いを尊重しあい、個性が生きるまちを目指す取り組み

『愛西市』について森本さんに取材!男女共同参画の取り組みについて、気になるポイントをお聞きしました。

SDGsの観点から『愛西市』に注目!

JobQではSDGs目標5「ジェンダー平等を実現しよう」の視点から、男女共同参画に取り組む自治体を取材していきます。

今回ご紹介するのは、『愛西市』。
愛知県の西部に位置し、古くから農業が盛んなまちです。

それでは『愛西市』の男女共同参画の取り組みについて、 愛西市市民協働部市民協働課 森本成美さんに詳しくインタビューをしていきます!

男女共同参画の意識を根付かせるため、啓発活動を続ける


編集部
『愛西市』の男女共同参画の取り組みについて教えてください。

森本さん
さまざまな活動を行っていますが、たとえば啓発活動として2つ行いました。

1つ目は、パネル展示による啓発活動です
令和5年度は『愛西市』にある図書館で、「男女共同参画週間(6月23日~29日)」に合わせて啓発活動を行いました。
関連する書籍の紹介とあわせて、パネルを展示しました。

2つ目は、サテライトセミナーの開催です。
2年に1回開催しており、直近は令和5年1月28日(土)14時~16時に開催しました。
(公財)あいち男女共同参画財団と共催で、テーマは「夫婦関係改善のためのヒント~仕事と家事の両立~」です。
サテライトセミナーは、計44名の方に参加いただきました。

そのほか、再就職を考えている女性にむけた個別相談の場も提供しています。
これは令和4年からはじめた事業で年2回実施しています。
「退職してからブランクが長くて不安」「今の自分に合った働き方は?」など、不安や悩みを専任カウンセラーへ相談できます。

またこれまで愛知県男女共同参画人材育成セミナーへ受講生を派遣しています。
「愛知県男女共同参画人材育成セミナー」とは、県が実施しているセミナーです。

政策や方針決定の場への女性の登用を積極的に推進および、県内各市町村において登用できる女性人材を計画的かつ継続的に育成することを目的として、派遣しています。
セミナーでは、下記の内容について、専門の学識経験者などを講師に招いて講義を行っています。

  • 男女共同参画
  • 法律
  • 経済
  • 労働
  • 地域づくり
  • 地方行政など

他にも、受講生の交流と相互啓発を進めるために、財団が定めたアドバイザーの助言を得ながら、講義の内容をテーマにグループ討議を行っているのが特徴です。

『愛西市』が男女共同参画を取り組む理由


編集部
貴市が、男女共同参画に取り組むきっかけがあれば教えてください。

森本さん
当市では、「男女がお互いを尊重しあい、個性が生きるまち・愛西市」を将来像とし、男女共同参画社会の推進に取り組んでいます。
平成19(2007)年には、「愛西市男女共同参画プラン」を策定しました。

プランを策定したと同時に、各分野での男女共同参画社会の形成を目指し、取り組むべき諸課題及び方策について意見を求めるために「愛西市男女共同参画推進懇話会」を設置しています。

プランは5年ごとに見直しを行っており、令和4年3月に第4次男女共同参画プランを策定し、基本目標に基づいて事業を進めています。

毎年、テーマを設定し、セミナーやチラシを作成


編集部
男女共同参画に取り組むうえで、工夫していることがあれば教えてください。

森本さん
当市では毎年、第4次男女共同参画プランに基づくテーマを決めた上で事業を進めています。
たとえば令和4年度のテーマは、「男性の家事・育児参加」でした。

専業主夫として家事・育児へ取り組んだ経験のある高田先生に登壇いただき、サテライトセミナーを開催しました。
テーマは、夫婦が共に仕事と家事に取り組むことの大切さについてです。
参加費は無料で、次回は令和6年度に開催予定です。

また令和5年度は「若年層への情報発信」と「子育て世代と教育現場への働きかけ」の2つがテーマとなっています。
そのため、若年層にむけた、ジェンダーバイアスに関する男女共同参画啓発チラシを作成しました。
チラシは人権講演会に参加した中学生と、令和6年開催の「二十歳の集い」参加者へ配布予定です。

以下のURLから市の啓発コンテンツページへ移動できますので、ぜひご活用ください。

そのほかすべての人を対象とした啓発資料「男女共同参画チェックシート」を作成しています。
男女共同参画について振り返る機会になればと、HPや子育てアプリ、PTA会議で案内をしました。

『愛西市』が描く男女共同参画に関する展望とは


編集部
男女共同参画に関する取り組みで、今後の展望があれば教えてください。

森本さん
当市は「誰ひとり取り残さない男女共同参画社会の実現」を目指します。

令和6年度以降の取り組みとして、3つ検討しています。
1つ目は、「愛知県ファミリーシップ制度」の導入に伴い、市で行えるサービスを検討することです。

2つ目は、「女性にむけたデジタル人材講座」の開催です。
時期や詳細は未定ですが、現在検討を進めています。

3つ目は、教育現場へ男女共同参画推進を働きかけることです。

まとめ

取材を終えて、『愛西市』は男女共同参画を自分事として捉えてもらえるよう身近なテーマで、啓蒙活動を行っているのが印象的だと思いました。
具体的な取り組みについて詳しく知りたい方は、『愛西市』をぜひチェックしてみてください。

愛西市
▶︎HPはこちらから!

愛西市
▶️男女共同参画の取り組みはこちら!

▼JobQのSDGs特設ページはこちら!


SDGsへの取り組み | JobQ[ジョブキュー]

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録