search
ログイン質問する
dehaze
新潟県長岡市 男女共同参画

【新潟県長岡市×男女共同参画】市内企業の働き方にプラスを!「応援プロジェクト」の取り組み

『長岡市』について米山さん、小畑さんに取材!男女共同参画の取り組みについて、気になるポイントをお聞きしました。

自然が豊かなまち「長岡市」の男女共同参画に注目!


JobQではSDGs目標5「ジェンダー平等を実現しよう」の視点から、男女共同参画に取り組む自治体を取材していきます。

今回ご紹介するのは、『長岡市』。
「第3次ながおか男女共同参画基本計画」に基づき、数々の取り組みをしています。

それでは『長岡市』の男女共同参画の取り組みについて、地方創生推進部 人権・男女共同参画課 米山さん、商工部 産業立地・人材課 小畑さんに詳しくインタビューをしていきます!

基本目標「あらゆる女性が自ら望む活躍の実現」に力を入れる『長岡市』


編集部
『長岡市』の男女共同参画の取り組みについて、ご説明をお願いします。

米山さん
『長岡市』では、令和4年4月から10年間を計画期間とする「第3次ながおか男女共同参画基本計画」をもとに、次の基本目標を掲げています。

  • 「男女平等の実現に向けた社会環境を整備する」
  • 「あらゆる女性が自ら望む活躍を実現する」
  • 「配偶者などからの暴力を根絶する」
  • 「男女共同参画の推進体制を充実する」

全庁的に各種取り組みを進めており、現在は「あらゆる女性が自ら望む活躍の実現」に力を入れている状況です。
職場、地域、社会などあらゆる分野における女性活躍の推進に取り組んでいます。

主要施策では、以下の内容があります。

  • 多様な活躍につながる機会の提供と情報の発信
  • ワーク・ライフ・バランスの推進と働きやすい職場環境づくり
  • 地域・社会活動における男女共同参画推進
  • 子育て支援体制の整備・充実、介護支援体制の整備・充実

今後の展望は、基本目標の成果指標(社会全体の男女の地位が平等であると思う人の割合)を高めることです。
そして「家庭内での家事・育児の分担が十分でない」と思う人の割合を減らすことにも注力していきます。

また令和13年度までに審議会や委員会などの女性委員の割合を、40%から60%にすることについても目標に掲げました。
令和5年度現在の女性登用率は38.0%となり、前年度の35.4%より上昇しています。
取り組みに対する効果が実感できているので、引き続き女性登用のさらなる推進に努めます。

「誰もが自分らしく暮らすことができるまちづくり」をめざす取り組み


編集部
貴市の男女共同参画の取り組みについて、きっかけを教えてください。

米山さん
「誰もが自分らしく暮らすことができるまちづくり」を目標に、取り組みを進めるようになりました。
始まりは平成13年3月に「ながおか男女共同参画基本計画」を策定したところからです。
この計画は、男女平等と共同参画をめざしたまちづくりを基本理念にしています。

そして平成23年4月に「長岡市男女共同参画社会基本条例」を施行し、平成24年3月には第2次計画を策定しました。
目標に向けて、性別にかかわらず、その個性と能力を十分に発揮できる男女共同参画社会の実現に取り組んでいます。

地域の企業・団体の働き方に着目した「ながおか働き方プラス応援プロジェクト」


編集部
貴市が実施する「ながおか働き方プラス応援プロジェクト」に関する取り組み内容について、具体的に教えてください。

小畑さん
当市では、2017年に「ながおか働き方プラス応援プロジェクト」を立ち上げました。
市内の賛同企業・団体と、業務の効率化や育児・介護との両立など、誰もが働きやすい職場環境づくりを進めています。

プロジェクト名には「働き方にプラスする」「プラスになる取り組みを進める」という意味を込めています。
具体的な取り組みは、次の通りです。

  • 専門の相談員が訪問し、各企業の課題に対するアドバイス
  • 働き方改革に関するさまざまなテーマで勉強会を開催し、意見交換
  • 企業内研修会の講師派遣やコンサルティング支援
  • 企業の取り組みを「はたプラチナ賞」として表彰、他企業へ事例紹介

地域全体で効果的に推進するためのプロジェクトとして、サポートする取り組みを行っています。

「自社の取り組みを見直すきっかけができた」企業からは前向きな声が


編集部
「ながおか働き方プラス応援プロジェクト」の取り組みを通して、市民や企業の方からどのような変化がありましたか?

小畑さん
少子高齢化、生産年齢人口の減少が進む中で、業務の効率化は必須です。
そして求職中の方は、自分のワーク・ライフ・バランスが実現できる企業かを重要視しています。

プロジェクトの賛同企業の皆様からは、次のようなお声をいただいています。
「自社の取り組みを見直すきっかけができた」
「他社の取り組みを知ることができ、とても参考になった」

また、令和4年度に行った調査においても、取り組みによって一定の効果を得られていることがわかりました。
県内・全国の平均値と比べ、年次有給休暇取得日数、女性管理職、離職率の割合は産業別平均値を上回っていました。
賛同企業の皆様の意識が非常に高く、社内の働き方改革が進んでいる結果であることがわかります。

働き方改革を進める企業は多数!『長岡市』からのメッセージ


編集部
「男女共に働きやすいキャリアの実現」に興味を持つ読者に向けて、メッセージをお願いします。

米山さん・小畑さん
人生は家族や友人と過ごす時間や趣味、学ぶ時間などさまざまな要素で構成されていて、仕事はその要素の一つです。
一人ひとりがやりがいや充実感を持って働き、人生の各段階に応じて多様な生き方の選択をできる状態が理想だと言えます。

当市としても、市内企業の皆さんの働き方改革の取り組みを一層応援していきます。
ぜひ皆さんの選択肢の一つとして、『長岡』の企業にも興味を持っていただけると嬉しいです。

まとめ

取材を終えて、『長岡市』は誰もが働きやすい職場環境づくりに力を入れ、市内企業の働き方改革に取り組まれている市だと思いました。
さらに詳しい情報を知りたい方は、『長岡市』をぜひチェックしてみてください。

長岡市
▶︎HPはこちらから!

長岡市
▶️男女共同参画の取り組みはこちら!

▼JobQのSDGs特設ページはこちら!


SDGsへの取り組み | JobQ[ジョブキュー]

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録