search
ログイン質問する
dehaze
千葉県八千代市 男女共同参画

【千葉県八千代市×男女共同参画】目指すは誰もが活躍できる環境!自分ごと化しやすい取り組みに注目

『八千代市』について担当者に取材!男女共同参画の取り組みについて、気になるポイントをお聞きしました。

SDGsの観点から『八千代市』に注目!


JobQではSDGs目標5「ジェンダー平等を実現しよう」の視点から、男女共同参画に取り組む自治体を取材していきます。

今回ご紹介するのは、『八千代市』。
男女共同参画社会基本法の理念のもと、「第2次やちよ男女共同参画プラン」を策定し、様々な事業に取り組んでいます。

それでは『八千代市』の男女共同参画の取り組みについて、男女共同参画センターの担当者に詳しくインタビューをしていきます!

誰もが活躍でき、尊重されるまちを目指す『八千代市』

「やっち」と「ナイスさんかく」


編集部
『八千代市』の男女共同参画の取り組みについて、教えてください。

 

担当者
令和3年度から6年度までを計画期間とする「第2次やちよ男女共同参画プラン」に基づき、「誰もが活躍でき、尊重されるまち“やちよ”」を目指し、男女共同参画や性の多様性に関する取り組みを進めています。

4つの目標に注力した男女共同参画の取り組み

編集部
貴市の男女共同参画に関する特徴を教えてください。

担当者
平成24年から令和2年度を計画期間とした前プランでは、約200の事業を通じて、男女共同参画に関する取り組みを網羅的に掲げ、推進しました。
これによって、男女共同参画に関する意識は少しずつ変化してきたと捉えています。

しかし、固定的役割分担意識やアンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)などは様々な場面に根強く残っているといえます。
これらの解消のため、第2次プランでは、以下の4つの目標を設定し、男女共同参画に関連の強い37の事業に絞り込み、取り組むべき内容を明確にしました。

  1. 共につくりだす「誰もが活躍できる環境」
  2. 互いに認め合う「個性が尊重されるまち」
  3. 自分らしく生きる「男女共同参画の推進」
  4. みんなで推進する「連携した推進体制」

取り組みの一例として、男女共同参画を身近に感じてもらうため、啓発活動にも力を入れています。市ホームページには、「ナイスさんかく」というオリジナルキャラクターを登場させた4コマまんがを掲載しています。
4コマまんがで、身近な男女共同参画や第2次プランの内容を紹介していますので、ぜひ、ご覧ください。

  • ナイスさんかく!」~4コマまんがで身近な男女共同参画~ (5編)
    令和元年度に行った市民アンケートの結果を分かりやすくまとめています。
  • レッツさんかく!」~4コマまんがで八千代の男女共同参画を知ろう~ (9編)
    第2次プランの取り組みを分かりやすく説明しています。

また、当センターの職員が編集する『男女共同参画だより「やちよ ぺあ」』も不定期に発行しています。

さまざまな観点から講座を実施!


編集部
第2次プランでは4つの目標達成に向けて、様々な講座を開催していると聞きました。
貴市が主催する講座について、具体的に教えてください。

担当者
6月の男女共同参画週間に合わせた講演会が挙げられます。

令和4年度のテーマは女性の活躍推進でした。
テーマは「地域をつなげた起業ストーリー~幸せのサイクルを生んだ学生服リユース~」です。
自分の困りごとからヒントを得て、ビジネスを立ち上げたロールモデルを紹介しました。

起業が女性の働き方の選択肢の一つであることや、ビジネスを地域コミュニティの活性化へとつなげていく考え方、手法について広く周知することを目的に開催しました。

令和5年度は、人権の尊重に焦点を当て、「トランスジェンダー・元なでしこリーグ選手の『世界一なんでも聞いていい、ジェンダーの話し』」を行いました。

「ポップなジェンダリスト」としてメディア発信や講演会などで活躍する講師による講演会です。
幅広い年代に、LGBTQや性の多様性について学ぶ機会を提供することで、市民の理解を深めることを目的に開催しました。

ほかにも当センターでは様々な講座を開催しています。
令和4年度に開催した講座を主なテーマごとにご紹介します。

「女性の活躍推進」をテーマとしたものでは、

  • 「女性のための就職サポート講座1 家庭と両立させるキャリアプラン」
  • 「女性のための就職サポート講座2 最近の就職情報を採用者が会いたくなる応募用紙の書き方」
  • 「働く女性のためのイライラ・モヤモヤとの付き合い方」

「職場と家庭における男女共同参画」のテーマでは、

  • 「パパと子どものふれあい広場」
  • 「男性のための介護基礎講座 あなたもケアメンになろう」

「人権の尊重」をテーマにしたものは、

  • 「江戸時代の遊郭・遊女・遊客の実像-性差(ジェンダー)の歴史から現代社会を考える-」
  • 絵本で深めよう"自分らしく"って何?

令和5年度も引き続き、目標達成に向け、様々な講座を行っています。

意識変革につながると、市民からは好評!


編集部
男女共同参画の取り組みを行って、講座受講者や市民の方々にどのような変化がありましたか。

担当者
各主催講座では、次の取り組みに生かすため、アンケートを実施しています。
例として、「地域をつなげた起業ストーリー~幸せのサイクルを生んだ学生服リユース~」の参加者からのアンケートの一部をご紹介します。

  • 「自分の問題は、社会の問題としてジブンゴトの解決を模索していくことの延長に何かヒントがありそうです。貴重な機会を頂き、ありがとうございました。」
  • 「地域の子育て世代への支援につながるお店、私にできる形で応援していきたいです。元気になれるお話をありがとうございました。」
  • 「起業というとハードルが高い気がしますが…。自分にもできると思うものを、確信を持って続けていくことが一番大事なんだということを信念に、改めて頑張っていきたいと思います。」

多くの方が講座を通して、「地域づくり」の大切さに共感する声がありました。
また若い女性の起業したお話で、活力をもらえたという前向きな感想も頂いています。

誰もが自分らしく生きる方法こそが「男女共同参画」


編集部
「男女共に働きやすいキャリアの実現」に興味を持つ読者に向けて、メッセージをお願いします。

担当者
「男女共同参画」というと硬く感じられるかもしれませんが、誰もが自分らしく生きるための方法の一つだと考えています。
本市では「誰もが活躍でき、尊重されるまち“やちよ”」を目指しています。

社会のあらゆる分野で性別に関係なく活躍できる環境を整えていくため、また、皆さんに男女共同参画を「自分ごと」として捉えていただくために、講座開催や啓発活動など様々な方法で取り組んでいきたいと考えています。
 

まとめ

取材を終えて、『八千代市』は誰もが生きやすいまちになるように、幅広い観点から取り組みが実施されていることが印象的でした。
詳細を知りたい方は、『八千代市』のホームページをぜひチェックしてみてください。

八千代市
▶︎HPはこちらから!

八千代市
▶️男女共同参画の取り組みはこちら!

▼JobQのSDGs特設ページはこちら!


SDGsへの取り組み | JobQ[ジョブキュー]

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録