search
ログイン質問する
dehaze
会社説明会 マナー

会社説明会でのマナーとは?【服装・時間に関するマナーなどをご紹介】

会社説明会は実際に企業の人間と対面する機会なのでマナーが気になる方が多いのではないでしょうか。企業説明会で失礼な態度を見せると、採用にも影響してくるかもしれません。本記事では会社説明会での質問マナーと質問集、時間の基本マナー、服装面でのマナー、雨の日のために知っておくべきマナーをご紹介します。企業説明会に出る方が出る前に参考にしてください。

visibility1021 |

会社説明会での質問マナーと質問集

会社説明会で質問しないと採用に影響あるの?

会社説明会では、質問をしたほうが積極的で当社に興味があると会社側の担当者は受け取ります。

また、会社側は参加者リストを通常持っていますので、質問をした人に対しては、どのような質問をしたか、記載したり好印象の参加者には丸をつけるなどするので、是非とも質問をするように心がけましょう。
 

会社説明会でどんな質問をしたらいいの?

会社説明会での質問ですが、多くの参加者がいるので、あまり具体的で会社側が答えづらい質問は避けるようにしましょう。

例えば、給与や昇給の話は、会社側の人は皆の前で言いたくないないので、どうしても聞きたい場合は個別に時間をとってもらい聞きましょう。

皆の前で聞くとしたら、自分が携わりたい仕事の内容や、新たな事業の取り組み、福利厚生など、一般的な質問が無難でしょう。
 

会社説明会の質問集

それでは、参考までに会社説明会での質問例をご紹介します。

◇〇〇部門の担当者の一日の主なスケジュールを教えてください。
◇新たな事業分野を拡大していると伺っています。どのようなことをおこなっているのか教えてください。
◇住宅手当があると伺っています。どのような内容なのかご教示ください。
◇私は大学で〇〇を先行していたので、〇〇部門に興味があります。〇〇部門ではどのような仕事を行なっているのかご説明いただけますでしょうか。

 

関連するQ&A

会社説明会の時間の基本マナー

会社説明会のイメージ

 

 

会社説明会の平均時間は何分?

 

 

会社説明会の平均時間は、通常1時間程度、長くても1時間半から2時間までになります。

最初は会社の担当者から、会社概要や各部門の説明があり、その後に部門ごとにブースが設置されている場合、興味のある部門のブースで説明を聞いたり、質問をしたりします。

これらを合算すると最低1時間はかかります。会社の担当者とも話す機会があるので、気軽に話しことを意識しましょう。担当者も話しかけられると嬉しいものです。
 

会社説明会は何分前に着くべきなのか?

会社説明会に到着すべき時間ですが、遅刻は厳禁なので、時間に余裕を持って会場に着きましょう。

通常、会社説明会の会場を探したり、受付をする時間やトイレに行く時間を勘案すると、遅くとも15-20分前には到着しておく必要があります。

会場には、遅くとも10分前に着席し、気持ちを落ち着かせておきましょう。
 

会社説明会の早く着きすぎた場合の時間の使い方

会社説明会に早く着き過ぎてしまった場合の時間の使い方ですが、1時間以上早くついてしまった場合は、早く着席していても浮いてしまうので、会場の場所がわかったら近くの喫茶店かコーヒーショップで時間をつぶすようにしましょう。

その時は、企業の会社概要や業績、事業内容などをホームページや四季報で再確認をしておきましょう。

また、近くに時間をつぶす場所がない場合ですが、大抵会社の1階総合受付の場所に、待合用のソファーなどが用意されています。受付するのは少し待ち、そのソファーに座って本を読んだり企業研究をしておきましょう。
 

関連するQ&A

【会社説明会での服装マナー】どんな服装がおすすめなの?

会社説明会に出席する女性のイメージ

 

 

会社説明会の服装自由なら私服?

 

 

会社説明会の案内に「服装自由」となっている会社もあると思います。私服でもいいのかなと思うかもしれませんが、私服は避けるようにしましょう。

会社側は、参加者に服装の負担をかけないように服装自由と記載していますが、参加者のほとんどはリクルートスーツを着用してくる可能性が高いです。

もし、参加者が私服で来ていたら、リクルートスーツであれば上着を脱いだりネクタイを外すなど臨機応変な対応は可能です。
 

会社説明会のおすすめの服装

会社説明会には、リクルートスーツもしくはオフィスカジュアルを着用していきましょう。もちろん業界によっては、私服の参加者もいるかもしれませんが、無難にリクルートスーツをお勧めします。

オフィスカジュアルを着用する場合、男性は、白や薄い青の襟付きのシャツにジャッケットを着用しましょう。夏場で暑い場合は、ジャケットは不要ですが、念のため持参はしましょう。

下のズボンは、グレーや紺などの落ち着いたチノパンがいいでしょう。

女性は、白や薄いピンクなどのブラウスにカーディガンやジャケットを着用しましょう。下は膝下くらいの長さのスカートか、オフィスパンツが望ましいでしょう。

色は男性と同じく落ち着いた黒や紺などが好まれます。

女性は特に派手なアクセサリーを着用したり、化粧を派手にすることは避けた方がいいでしょう。
 

会社説明会に必要な持ち物

会社説明会に必要な持ち物ですが、ペンやシャーペンなどの筆記用具は持参しましょう。受付や会場で書類に記入を求められることがあります。

履歴書など自分のこれまでの経歴がわかるものも持参しましょう。会社の担当者から、個別に履歴書などを持っているかと聞かれる可能性もあるので、念のため持っていた方が無難です。

もう一つは本人確認ということで、顔写真の入っている運転免許証かパスポートを持参しましょう。最近のセキュリティーの高いオフィスビルでは、本人確認をする場合もあります。

もしそのほか気になる部分があった場合は直接、会社の担当部署に連絡して聞くことをお勧めします。
 

関連するQ&A

会社説明会が雨の時のために知っておくべきマナー

会社説明会のイメージ画像

 

 

就活で雨でスーツが濡れた時の対処方法

 

 

会社説明会の当日、相当強い雨でスーツがびしょびしょになってしまったときは、一旦近くのデパートか、スーツ専門店に立ち寄りましょう。

デパートやスーツ専門店のトイレで、自分の姿を鏡で見て、雨で濡れていても身なりが崩れていないか再確認をしましょう。

見た目がびしょびしょで、どうにもならない場合は、店員さんに相談しスーツを購入するか、無料で貸してくれるか交渉をするのも方法の1つです。それほど濡れておらず、拭く程度で対応出来るのであれば、ハンカチで拭いて対応しましょう。
 

就活での傘のおすすめの柄

会社説明会に持参する傘のおすすめの柄は、基本的にはリクルートスーツに合う落ち着いた無地の傘がおすすめです。

黒や紺などモノトーンな色がいいでしょう。がらのついた傘ですと、無地のリクルートスーツから浮いてしまい、目立ってしまいます。

また、持ち運びが楽な折りたたみに傘が便利です。突然の豪雨や雷のためにも、常にカバンの中に常備しておくことができ便利です。
 

就活での雨の日のおすすめの靴

雨の日のおすすめの靴は、防水仕様がされている靴です。最近はゲリラ豪雨も多いので、このように防水仕様の靴が便利です。

他には、水をはじくように加工されている撥水加工の靴も最近は増えてきています。靴屋に行くと色々な種類の防水、撥水仕様の靴が取り揃えられていますので、お店の方によく聞いて好みの靴を買いましょう。
 

関連するQ&A

会社説明会のメールは返信するべき?お礼メールの例文

会社説明会でマナー違反を犯して後悔している人のイメージ

 

 

会社説明会後のお礼メールは返信するべき?

 

 

会社説明会の後に会社から御礼メールが届く時があります。

そのメールに返信しないと会社には入れないということはありませんが、どこで誰が細かい部分を確認しているか分かりません。

礼儀の一つとして、純粋に感謝の気持ちとしてメールを返信しておきましょう。

また、メールには、今後の採用情報があればご教示いただきたい旨のことを一言添えて書いておくと、興味があることが会社側に伝わりチャンスが増えます。
 

会社説明会のお礼メールの例文

お世話になります。〇〇大学〇〇学部の〇〇です。先日は、会社説明会に参加させていただきありがとうございました。

おかげさまで御社の会社概要や、私が興味のある部署の話、〇〇プロジェクトの話を聞くことができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。

今回、会社説明会に参加させていただいたことで、御社に入社し一緒にお仕事をしたいという気持ちが一段と強くなりました。今後、面接などの情報がございましたら、お忙しいところ恐縮ですが、ご連絡を頂けますと幸いです。

本来は、お伺いして御礼のご挨拶をすべきところですが、このメールにて御礼のご挨拶にかえさせていただきます。
 

関連するQ&A

まとめ

会社説明会は、興味のある会社の社員とお会いできる貴重な機会です。

是非とも会社説明会に積極的に参加して、色々な会社の方と話をしてみましょう。

そこで自分に合いそうな会社なのかどうか肌で感じることができます。

今回は会社説明会で起こる細かい部分までまとめているので、是非とも参考にしてみてください。
 

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録