
【大企業の年収は高いのか?低いのか?】知られていない実態をご紹介
大企業の年収は高いのでしょうか、低いのでしょうか。この記事では大企業の20代の平均年収や、30代の平均年収を詳しくご紹介致します。また大企業で年収が高い職種と低い職種や、大企業のメリットやデメリットについても解説いたしますので、ぜひ参考にしてください。
【年齢別】大企業の平均年収はいくらか
東証一部上場企業の大企業には金融系・証券系~警備系・福祉介護系の業界の企業が上場しています。
高額な年収では1,600万円程度の企業があれば、全産業の平均年収440万円を下回る企業もあるようです。
大企業の20代の平均年収
大企業に就業する20歳代の平均年収を紹介します。
男性が260万円、女性が230万円です。
参考ですが、中小企業の20歳代の平均年収は、男性が240万円、女性が220万です。
大企業の30歳の平均年収
大企業に就業する30歳代の平均年収を紹介します。
人生の中で30歳代は最も充実した年代です。男性が30歳~34歳で600万円程度、35歳~39歳が640万円程度です。
30歳代の女性は男性よりも低額で410万円程度です。2019年4月に施行される「働き方改革法」で「同一労働・同一賃金制度」により、格差幅が縮小すると期待されています。
大企業の50代の平均年収
大企業に就業する50歳代の平均年収を紹介します。男性が650万円、女性が440万円のようです。
参考ですが、中小企業の50歳代の平均年収は、男性が470万円程度、女性が450万程度のようです。
大企業で年収が高い業界と低い業界
大企業で年収が高い業界と低い業界を紹介します。
金融系・証券系・コンサルティング系・インフラ系の企業は安定した収益基盤があるので、平均年収は高い傾向です。
反して宿泊業・飲食サービス業・接客サービス業・警備系・福祉介護系の業界は需給バランスが平準化されていないことや政策により、平均年収は低い傾向です。
大企業の年収が高い業界
大企業で年収が高い業界を紹介します。
インフラ系の業界は安定した収益基盤を保有していますので、平均年収は高い傾向です。
インフラ系の業界とは「電力」「ガス」「熱エネルギー」「水道業」です。30歳~34歳の平均年収が660万円程度、35歳~39歳が730万円程度と高額な年収を得ているようです。
大企業の年収が低い業界
大企業で年収が低い業界を紹介します。
宿泊業・飲食サービス業・接客サービス業・警備業・福祉介護業界は、繁忙期・閑散期の影響や政策により、平均年収は低い傾向です。
30歳~34歳の平均年収が310万円、35歳~39歳が340万円と低額な年収です。
特に福祉介護業界は介護保険報酬によって年収が左右されますが、全産業の平均年収よりも低い傾向があるようです。
大企業での年収が高い職種と低い職種
大企業で年収が高い職種と低い職種を紹介します。
年収が高い職種は専門性が高い職種で、勤務医・弁護士・パイロットです。国家資格が必要な職種です。
年収が低い職種は飲食サービス業・接客サービス業・小売業などを想像しがちですが、社会福祉系の保育・介護系の職種が、責任の重さと過酷な労働に反して低い年収のようです。
大企業での年収が高い職種
大企業の職種別年収ランキング・ベスト10を紹介します。
順位 | 職種 | 平均年収 |
1位 | 勤務医 | 1,300万円 |
2位 | パイロット | 1,200万円 |
3位 | 大学教授 | 1,000万円 |
4位 | 公認会計士、税理士 | 900万円 |
5位 | 弁護士 | 940万円 |
6位 | 大学准教授、大学助教 | 880万円 |
7位 | メディア系の記者 | 810万円 |
8位 | 不動産鑑定士 | 750万円 |
9位 | 勤務歯科医師 | 720万円 |
10位 | 大学講師 | 700万円 |
大企業での年収が低い職種
大企業の職種別年収ランキング・ワースト3を紹介します。
順位 | 職 種 | 平均年収 |
3位 | 幼稚園教諭 | 350万円 |
2位 | 保育士 | 320万円 |
1位 | 介護士 | 310万円 |
年収が高い職種の特徴
年収が高い職種の特徴を紹介します。
専門性が高い勤務医・弁護士・パイロット・公認会計士などの業務独占資格の国家資格を保有している職種です。
業務独占資格がないと病院・法律事務所・航空会社・監査法人で就業することができません。
学生時代から業務独占資格取得を目指して資格取得者が高額な年収を得ます。
大企業の年収が高い理由は
大企業の年収が高い理由を紹介します。
大企業は国内マーケット以外にグローバル化したマーケットで事業展開しています。
ブランド力、製品の輸出入で大きな利益を得ているため、社員に還元できるので年収が高くなります。
大企業だから全員の年収が高いわけではない
大企業なので全員の年収が高い訳ではありません。
金融系・証券系・コンサルティング系・インフラ系の企業は安定した収益基盤があるので年収が高い傾向にあります。
しかし、宿泊業・飲食サービス業・接客サービス業・警備系・福祉介護系の業界は需給バランスが平準化されていないことで、平均年収は低い傾向です。
中小企業より低くなることも
大企業であっても中小零細企業の年収よりも低くなることがあります。
該当する中小零細企業の業界が金融系・証券系・コンサルティング系・インフラ系の企業のときは、大企業の従業員の年収を下回ることがあります。
大企業の年収が高い理由
大企業の年収が高い理由を紹介します。
大企業は国内マーケット以外にグローバル化したマーケットで事業展開しています。
ブランド力、製品の輸出入で大きな利益を得ているため、社員に還元できるので年収が高くなります。
大企業のメリット・デメリット
大企業に転職するメリットは何でしょうか。
第1に潰れないことです。倒産しても関連企業・取引銀行が支援して再生してくれます。
第2にビッグプロジェクトに関わることができます。第3に処遇・福利厚生が充実していることです。
デメリットは、ジョブローテーションと言い多くの業務を経験して昇級・昇格する人事制度があります。
数年に一回配置転換があり、今までの経験を活かせないときがあります。
大企業で働くメリットは
大企業に就業するメリットを紹介します。
第1に月給や賞与額が高いことです。さらに退職金制度が完備されていることです。
第2に福利厚生が充実していることです。第3に業務の分担が明確化されていることです。
第4にコンプライアンス意識が高いことです。第5に転勤や人事異動制度があるので、職場でのしがらみをリセットできることです。
大企業で働くデメリットは
大企業に転職するデメリットを紹介します。
第1に大企業は全国展開さらには世界中に事業拠点・現地法人を保有しています。
そのため転勤する可能性があります。
お子様の教育環境が変動し、友達形成に影響します。
大企業に転職する前に事業展開している状況を確認してから行動を起こしましょう。
第2に個人の意見が上層部に届かないことです。
第3に競争相手が多いので昇格・出世が厳しい点です。
昇格試験制を導入している企業もあります。第4に「学閥」が存在する企業があります。
卒業大学・専攻学部に左右されて昇格・出世に影響があるケースがあります。
大企業に就職・転職するには
中小零細企業から大企業へ転職するにはコネクションが無いと叶いません。
縁故者の紹介、社員の紹介、ヘッドハンティングによる採用特別ルートが必要です。
特別ルートが無く大企業に転職したい方は転職エージェントを活用すると良いでしょう。
まとめ
大企業に就職・転職できれば定年まで安定した生活をおくることができると言われています。
金融系・証券系・コンサルティング系・インフラ系の企業の平均年収は高い傾向にありますが、宿泊業・飲食・接客サービス業・警備系・福祉介護系の業界の平均年収は低い傾向にあります。
大企業でも業界によって年収が大きく異なるので事前確認が大切です。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。