
【体調不良で休む】連絡方法や病み上がりで罪悪感を感じた時の対処法
体調不良で仕事を休む連絡は誰でも緊張するものです。上司に怒られるのでは、迷惑をかけるのでは、罪悪感がある、どれも当たり前の反応です。ですが、無理に出勤して逆に迷惑をかける、というような状況にならないためにも、休んだほうが賢明な場合もあります。今回は仕事を体調不良で休む場合の印象が悪くならない連絡と休んだ後考えるべきことについてご紹介します。
体調不良の時は無理せず仕事を欠勤するべき
体調不良を感じたら、無理して出社するのではなく、仕事を休むようにしてください。
そこでここでは、体調不良の時に休んだ方がいい理由について見ていくことにします。
感染リスクがあるため
インフルエンザやコロナといった感染症にかかってしまった場合、他の人に感染させてしまうリスクがあります。
他の人に感染させてしまうと他の仕事にも迷惑をかけてしまうこともあるので、インフルエンザやコロナの疑いがある場合は、仕事を休むだけでなく、場合によっては医師の判断を仰ぐようにしてください。
仕事の効率は良くない
体調不良の場合は、普段と比べて仕事の効率が悪くなるだけでなく、重大なミスを犯してしまうこともあります。
無理して出社しても仕事がはかどらなければ、他の人に迷惑がかかるだけでなく、症状が悪化してしまうこともあるので、まずはしっかりと休んで体調の回復に勤める方がいいでしょう。
長引くことでパフォーマンスが上がらないまま
無理に出社することで症状が悪化してしまうと、仕事のパフォーマンスが上がらないだけでなく、結果的に休みが長引いてしまうこともあります。
仕事の都合でどうしても休めないということもあるかもしれませんが、体調不良だなと感じた場合は、症状がまだ軽いうちに休むことで回復を待つ方が大切です。
体調不良で会社を休みをとるときにするべき事
仕事を休む際には、なるべく周囲に迷惑がかからないような配慮が必要になります。
ここでは、気をつけるべき3つのポイントを理解しておきましょう。
できるだけ早く申請を出す
体調不良で仕事を休む連絡は、直前にならないようにしましょう。
有給休暇など取得する日にちが決まれば、すぐにでも申請を行っておくと確実です。
当日欠勤をすると、他の人のスケジュールに変更が及ぶ可能性もあるため、できるかぎり早い段階で連絡するのがマナーです。
業務の引き継ぎをしっかりとおこなう
体調不良で仕事を休む場合、他の人が引き継いで行うことになります。
他の人は、担当者ほど業務の情報を持っておらず、引き継がれた業務に慣れていないケースがほとんどです。
特に、アポイントメントがある場合は、取引先の相手や時刻を確認し、代役を立てるか延期をするかを決めておきましょう。
以上から、スムーズに業務を遂行してもらうためにも、しっかりと引き継ぎを行うことが大切です。
人間関係を良好に保っておく
体調不良で仕事を休むとき、人間関係を良好に保っておくことはとても大切です。
仕事を休むときには、ほかの誰かに自分の代わりに業務してもらうよう頼むことがあります。
そのため、困ったときに助け合える関係でいるためにも、普段から人間関係を良好に保ちましょう。
今の会社、自分に合っていないのでは?! -PR-
年収査定
年収査定 |
![]() |
今の年収が低すぎる?自分の適性年収調べる ▶️会員登録(無料)が必要 |
転職タイプ診断
転職タイプ診断 |
![]() |
転職のことを考えて始めている方へ。転職タイプ診断で自分の適性などを診断してみましょう。 ▶️会員登録(無料)が必要 |
会社を体調不良で休むときの連絡方法
会社を休む場合、連絡をする必要があります。
休む旨を伝える場合の連絡方法は電話とメールの2種類がありますが、どちらを選択するのがよいのでしょうか。
学生時代にスマートフォンがない世代では、「電話で伝えるべき」という声が多いのではないでしょうか。
ですが、近年では休むときの連絡手段としてメールを使用している若手社員が多いのも現状です。
この章では、体調不良で休む場合の連絡方法について紹介します。
関連記事:【会社を休む時のメール】正しい伝え方を例文付きでご紹介
会社を休むときは電話とメールどちらがいいか
会社を休む場合、出来るだけ早めに連絡をしないといけません。
急ぎ伝える必要がある要件の場合は、電話で伝えるのがマナーとなっています。
会社を休むというのは、当日1人作業をする人が減ることになるので、早く伝える事で他の社員が段取りを取る事ができます。
電話の場合、確実に相手に伝える事が出来るので、緊急時の相談などの場合でもスムーズに報告・連絡・相談が行えます。
ですが、メールの場合だと「内容を確認されるまでに時間が掛かる」場合によっては「迷惑メールとして開封されずに破棄される」などのデメリットがあります。
メールを送った場合でも、読まれず破棄された場合は、無断欠勤扱いとなり減給などトラブルに繋がり可能性も高いです。
ですので、どうしても電話での対応が難しい場合以外は、電話で休む旨を伝えた方がトラブルもなく休むことができます。
会社を休む連絡を電話でするとき
会社に休む旨の電話をする場合、「休みます」という言い方はオススメできません。
会社を休む場合、「休んでもよいでしょうか?」というようなお願いをする言い方で伝えるようにして下さい。
休む連絡を行う場合、「会社を休ませてもらうようにお願いする」という考えで連絡をするようにすると良いでしょう。
関連記事:【会社を欠勤することについて】正しい伝え方やマナーをご紹介
会社を休む連絡をメールでするときの例文
会社を休む連絡をメールで送る場合、リアルタイムでやり取りするわけではないので、しっかりと内容をまとめて送る必要があります。
体調不良で会社を休む場合の連絡をメールで送る場合
-
どのように体調が悪いのか症状伝える(吐き気・発熱など)
-
病院にはいつ行くのか
-
謝罪の気持ちを書く
上記のような事をメールに書いて送る必要があります。
以下に例文を用意しました。
件名:発熱のため本日お休みさせてください。○○様 サンプル太郎
おはようございます。
サンプル太郎です。
昨夜から38度台の熱があり、朝になっても下がっていません。
大変申し訳ありませんが、本日はお休みをいただけないでしょうか。
インフルエンザの可能性もあるので、病院で受診してまいります。
○○の件ですが、これから□□さんにフォローをお願いするつもりです。
何か確認などありましたら、ご連絡いただけますでしょうか。
症状については、結果がわかり次第ご連絡させていただきます。
ご迷惑をおかけして、本当に申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いいたします。
体調不良で仕事を休む時に気を付けるべきポイント
体調不良だなと感じた場合は、無理をせずに休むことが何より大切ですが、その際に気を付けるべきポイントがいくつかあります。
ここではどんなことに気を付けたらいいのかを見ていくことにします。
無断欠勤をしない
社会人として当たり前のことですが、会社を休む場合は無断欠勤をせずに、必ず自分の上司に連絡を入れるようにしてください。
無断欠勤をしてしまうと、周囲から無責任な人間と思われるだけでなく、会社の査定に影響を受けることもあるので、自分にとってマイナスにしかならないことが多いです。
社外の人との約束をどうするかすぐに判断する
打ち合わせなどで社外の人と会う約束をしていた場合は、自分で連絡を入れて約束をキャンセルするようにしてください。
その際は、相手のスケジュールにも影響を与えることから、なるべく早くに電話で連絡を入れるとともに、迷惑をかけたことに対して謝罪の言葉を伝えることも大切です。
仕事のスケジュール管理をしっかりする
体調不良で休みを取る場合は、職場の同僚に急ぎの仕事を頼むこともあります。
その場合、自分の仕事のスケジュール管路ができていないと、優先度の高い仕事や頼みたい仕事の内容が分からないことがあるかもしれません。
体調不良は急に休むことがほとんどなので、その時になって困らないように、普段から仕事のスケジュール管理をしっかりするようにしてください。
体調不良で会社を休んだときは
体調不良で会社を休んだ時でも、やるべきことはあります。
この章では、会社を休んだ場合にやるべきことについて紹介します。
病院には必ず行くべきである
体調不良で会社を休んだ場合は、「寝ていれば治るだろう」という安易な考えをしないで、病院で診察を行いましょう。
自宅療養や素人知識で体調不良に対処した場合、病院に行った時よりも回復が長引いてしまうことも考えられます。
時期によってはインフルエンザなどの可能性もあり、集団感染が発生すると危険です。
また、インフルエンザ以外にも症状が風邪に似ている、感染力が強い病気はたくさんあります。
自己判断をせずに病院へ行き医師の指示を受けましょう。
2日連続で会社を休むとき
インフルエンザなど、数日休む必要がある場合は、病院での診察結果などがわかり次第、すぐ連絡をしましょう。
休んでいる間にお願いしておく引き継ぎの準備などもあるので、可能な限り電話で連絡をした方が良いでしょう。
体調不良で会社を休みがちな場合
体調不良で会社を休みがちな人は、身体が弱いというのが理由ではなく、仕事が合っていない場合もあります。
人間関係の問題や、合わない仕事を無理して行っている場合もあり、ストレスが原因で体調不良を起こしている可能性も高いです。
仕事のストレスなどを相談できるカウセリングなどもあるので、悩みを相談してみましょう。
場合によっては転職をするべきかもしれません。
まとめ
会社を休むという事も正当な理由があれば、何も問題ありません。
体調不良などで休むという事は立派な理由です。
会社側としても無理して出社されて、体調不良が長引くより、1日~2日休んでもらう方が、仕事の効率が落ちることもないので、良いはずです。
身体の限界は人によって上限が違います。
日々の体調管理も大切ですが、万が一、体調不良になった場合は、しっかりと休んで早く元気になる事も社会人としてのマナーです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。