
【土木施工管理技師の難易度】勉強方法や資格の取得方法を詳しくご紹介
土木施工管理技士とは土木工事に関する国家資格であり、1級に関しては年1回、2級に関しては年2回行われる技術検定に合格すると、取得することができる資格です。土木、建設業界で働く場合には、持っていると有利な資格だと言われています。まずは土木施工管理技士とはどのような資格なのか、1級と2級の違いや受験資格についてご紹介します。
土木施工管理技士とは
土木施工管理技士はどんな資格なのか
土木工事において、主任技術者・監理技術者のいずれかの役職につく場合には、土木施工管理技士の国家資格が必要であることが建設業法で定められています。
上記の役職は河川、道路、橋梁などの土木工事において、現場での工程・安全管理など施工管理計画に必要な技術上の管理などを行います。
その際には、道路・橋・トンネル、ダムや橋梁などの高度の知識が必須であるので、国家資格を保持して知識や技術が充足されていることを証明する必要があるのです。
1級と2級の違い
建設業法の規定によって、営業所や工事現場には必ず主任技術者と監理技術者を置かなければいけないことになっています。
1級を保持していると、作業工程毎の責任者である主任技術者と現場を指揮する立場である監理技術者のどちらにも就任することができます。
一方2級のみの場合、監理技術者には就任することができません。
土木施工管理技士の受験資格
受験資格においても1級と2級には違いがあります。基本的な受験資格の内容はそれぞれ以下の通りです。
土木施工管理技士の受験資格 | 主な受験資格 |
1級 |
|
2級 |
|
土木施工管理技士の難易度は?
土木工事において、役職につく際には欠かせない土木施工管理技士の資格ですが、検定試験の難易度はどれくらいなのでしょうか。
試験の合格率を参考にしながら、難易度が高さを検討していきましょう。
土木施工管理技士の合格率
検定試験は学科試験と実技試験の2種類に分かれています。1級、2級のそれぞれの試験における過去の合格率は以下の通りです。
2014 | 2015 | 2016 | ||||
学科試験 | 実技試験 | 学科試験 | 実技試験 | 学科試験 | 実技試験 | |
1級 | 59% | 40% | 55% | 37% | 55% | 37% |
2級 | 53% | 34% | 67% | 36% | 48% | 30% |
学科試験の合格率は1級が55%前後、2級が50~60%前後となっています。実技試験については1級が40%前後、2級が35%前後となっています。
合格率に関しては1級と2級の間にそこまで差がないものの、どちらの級においても学科試験より実技試験の合格率が低くなっているという特徴があります。
土木施工管理技士の難易度は高いのか、低いのか
上記の合格率を見ても、学科試験における難易度はそこまで高くないということができるでしょう。
合格率は50%となっており、2人に1人は合格する計算になります。選択問題もあり対策さえしていれば点数が取れることが、高い合格率の要因です。
実技試験については、1級2級共に30%台の合格率になっていることが多く、倍率としては約3倍になっています。
自身の経験した実務経験を記述する問題もあり、わかりやすく要点を押さえた文章の記述が求められます。
1級と2級を通して、学科試験の難易度は易しめ・実技試験の難易度はやや難しめということができます。
土木施工管理技士の勉強方法
検定試験に合格して資格を得るために、どのようなことをどのように学習すればいいのか、気になる人も多いのではないでしょうか。
ここでは、試験の概要や勉強に必要な時間などをご紹介します。試験合格を目指す場合にはぜひ参考にしてみてください。
土木施工管理技士の試験概要
1級と2級の試験概要は若干異なります。それぞれの概要は以下の通りです。
1級
学科試験
出題問題数 | 回答数 | 合格ライン | 正答率 |
96問 | 65問 | 39/65問 | 60% |
実技試験
出題問題数 | 回答数 | 正答率 |
11問 | 7問 | 60% |
2級
学科試験
出題問題数 | 回答数 | 合格ライン | 正答率 |
61問 | 40問 | 24/40問 | 60% |
実技試験
出題問題数 | 回答数 | 正答率 |
9問 | 7問 | 60% |
自分の得意な分野を重点的にやる
学科試験では、必須問題と選択問題の2種類の出題形式があります。
必須問題の場合は出題された問題を全て答えなければいけませんが、選択問題の場合は出題された問題の中から、自分の好きな問題を解くことができます。
逆にいうと自分の苦手な分野については捨てることができるので、自分の得意な分野を重点的に学習するのが効果的な方法といえるでしょう。
また、過去問などを研究してどの分野の問題がどれくらいの比率で出題されるかを事前に調べておくことも、学習を効率よく進めるためにはおすすめです。
勉強時間はどのくらい?
合格のためにどれくらいの勉強時間が必要かどうかは、個人によって大きな差があります。
もともと実務経験が豊富で、知識が十分にある人であったら50時間以内の勉強時間でも合格は可能だと言えます。
一方で、実務経験や知識が乏しい人の場合には100~200時間の勉強は必要だと思っておいたほうがいいでしょう。
少しでも効率よく勉強を進めるためにも、先ほどご紹介した勉強方法をぜひ試してみてください。
試験以外の資格取得方法
結果から言うと、残念ながら試験に合格する以外の資格取得方法は存在しません。しかし、学習を効率よく進めるための独学以外の方法なら存在します。
ここではプロの講師から試験内容を学ぶことができる講習についてご紹介します。講習の内容や講習の効果についても記載がありますので、ぜひ参考にしてみてください。
講習を受けてみる
土木施工管理技士の検定試験に合格するために、様々な企業が行なっている講習に参加することも一つの方法です。
合格に必要な学習内容をプロから学ぶことができる点が、独学とは大きく異なるポイントと言えます。
多くの講習は数日間かけて行い、費用については1~5万円の範囲であることがほとんどです。
どうしてもわからない分野がある人や、自分ではどうしても学習が進められないという人は講習に参加することをおすすめします。
講習を受けた後合格率は上がるのか
もちろん講習を受けることで学習の効率が上がることは確かですが、講習を受けただけで合格率が上がるかといったら、答えはNOです。
講習に加えて、自分自身で学習することが必須になります。
講習だけに頼らず、自分でコツコツ地道に勉強を重ねていくことが何よりも大切だということを忘れないようにしてください。
まとめ
今回は土木施工管理技士についてご紹介しました。資格の内容や、検定試験の難易度を中心にご紹介したので、試験を受験する方はぜひ参考にしてください。
資格を取得することで、建設や土木業界で重要な役割を担って活躍することが期待できます。
講習に参加したり自身でコツコツ勉強を進めながら、合格を掴み取ってください。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。