制度上、特に女性が不利ということはありません。 ただし、企業文化は典型的な男尊女卑で、セクハラ問題が身近で起きていました。
以前から産休、育休を使うことが一般的だったので、そういった制度は活用しやすい。 特に海外関係の部署は女性が多く、その傾向が顕著。開発は女性は少ないですが、上司の理解は得られそうです。 全体的に穏やかな人が多いので、セクハラ、パワハラはあまり聞いたことがありません。 最近は、社として女性のキャリアを支援する取り組みがあって、よくも悪くも昇進の機会はあります。転職組でも能力あれば普通に昇進します。むしろ人が足りてないので、転職組とプロパー分けてたらたち行かなくなるので、、、
業務負荷の観点で基本的には働きやすいですが、男尊女卑のカルチャーが根強く残っています。
産休育休は大変取得しやすい環境にあると感じる。 また在宅勤務も積極的に活用している人も多いと感じる。
産休に対する理解は全社的にある。 最近は会社が数値目標を掲げて女性課長を増やそうとしている。
中途採用者に対しては、昇格ペースが遅いように感じた。プロパーを優遇する文化があった。
女性管理職も多く、また出産育児休暇も取得しやすい等、女性にとっても働きやすい会社なのではないかと感じます。
産休もいつでも取れるし、男性も育休を取る事はざらにある。 これも部署によるかもしれないが、環境としてはかなり良い方だと甘々
女性があまりいない職場のため分かりませんが、本社(田町)では産休を取得している人は多いようです。
かなり働きやすいのでは、と思う。基本事なかれ主義なので声を上げれば提案は通る。