国内ユーザーに非常に密着している。というか、密着せざるおえない状況である。ビジョンとしては海外展開を図っているがなかなか売り上げがついてこない状況である。 企業理念は品質を第一に考えること。これは製品だけでなく、経営や人材にも現れている。
将来性は不透明である。これと言って強い製品もないし他社の真似事が多いのでなかなか独自の強みを見出せないでいると思う。ただこれから車載メーカーでの採用が増えれば自動運転の加速も伴い、売り上げは伸びていくと考える。
年収は他社で働いている大学の同期に比べて高い給与をいただいていたと思う。特に新型コロナウイルスの影響で電子機器の需要が高まったおかげか、過去最高益を達したこともあり、ボーナスは例年に比べて多めに支払われていた。
入社して数年は残業を月20時間程度していたが、残業代はきちんと支払われていた。年末年始やお盆は比較的休暇を取りやすいが、なかなか有給を消化する機会がなかったように思える。また、役職が上がると裁量労働制に切り替わる。
配属希望は比較的通りやすいと思う。部署異動をしていた人は多くなかったので、自身のキャリアプランと業務内容がマッチした人が多いのだと思う。
住宅補助は入社10年程度は月々4万程度まで貰えると思う。会社で支援している音楽学生のコンサートなどを観に行くことができるチケットも購入できた。
産休で休んでいた女性社員が復職しやすかったり、時短勤務できたりと女性社員を支援する取り組みがきちんと整備されていると思う。
年収そのものは仕事量に見合ったものであり、特に不満はありません。評価制度については、年功序列の考え方が依然として残っており、一定の年齢や勤続年数に達すると、ある程度までは自動的に昇給するような仕組みになっています。
職種によっては在宅勤務でほとんど出社せずに仕事をされている方もいます。その一方で、常に出社して遅くまで仕事をしているような人もいるので、配属部署によって働き方は変わってくると思います。
良くも悪くも、とりあえずやってみるという文化が強いと思います。事前のリサーチなどはあまり評価されず、実行したかどうかで評価されるような部分があるため、そのような雰囲気が向いている人には働きやすい職場と思います。一方で、よく考えて発言したり、物事の本質を突き詰めようとしたり、問題の根本解決ができているかなどをしっかり考えるタイプの人はかなり苦しい思いをすると思います。