評価の対象はやや曖昧。やはり年功序列の会社であると感じる。教育は通信教育やセミナーなどやる気のある人は積極的に取り組めるようになっている。
住宅手当などがない。本社勤務だが社食もなし。特に福利厚生はないが仕事で海外に行けたりするので、それを福利厚生の一部と考えている。
•産休後戻ってくる人が多く、働くママもたくさん活躍されている。女性の上司も多くとても働きやすいと思う。(逆に男性の方が働きにくいかも?)
業務柄外回りが多く、仕事の分業化が進んでいなかったため、夕方以降の内勤が多くなってくる。また、時間外業務をすることも多々あった。
法人営業職では、女性の役職者が少なかった。実務的にハードワークが多く、体力的にも、ライフイベントを考慮しても、長期間の就業が難しいと感じた。そのような内情にがあるにもかかわらず、入社後は営業としてのキャリアアップを強いるため、若手女性の離職が多かった。
OTAといったITに変わる変化について行けておらず、個人事業は低迷している。提供商材に柔軟性が求められる法人事業がITのみで対応することが難しい為、今後も企業としては存続できると思うが、無形商材且つ、営業利益を生み出すのが難しい為、業界として今後も長時間就業を強いられると感じた。
企業として、ライフイベントを経た女性としてのキャリアや働きやすさの重視が低く、営業として入社すると営業としてキャリアアップをすることしか求められなかった。その為、キャリアや、産育休、配偶者の転属に対して、自身お働き方を変えられる柔軟性のある企業への転職を検討。
・業務量や責任に対して給料が見合っていない。
・休みは取りやすく、週休3日ある週もあれば、4日間の連休なども取りやすい。 ・自分が休みの時でも店舗は営業しているので、気は休まらない。
・お客様に喜んでもらえた時や、お土産を頂いた時、お客様が指名してくれた時はとてもやりがいを感じる。