アルバイトが有給を使おうとするとすごく嫌がられた。 また、22時以降の残業は加算されるからなのか、22時より前に実施したとして申請しろとバイトリーダーから言われたことがある。
教室によりけりだとは思うが、年長のバイトが仕切っておりやりやすい反面めんどくさくもあった。 塾講師という性質上、生徒のテスト結果など目に見えた成果があるので他のバイトよりもやりがいはあった。
採用時に研修を何回か受けるが、どれも精神論的な抽象的なことしか無いものだった。授業の進め方や模擬講義などはほとんどなく、研修が実際の指導で役に立ったことはほとんどない。 長期で働く正社員などには必要なのだろうが、たかがバイトに企業理念や企業方針を胸に刻めと言われても正直なところかなり無理があると思う。
ボーナスは毎月の給与と同程度。期待はできません。年収は学習塾業界では高い方ですが、住宅手当てがないので一人暮らしの人は厳しいです。
配属する教室の講師関係によります。ベテラン講師で鍵開けなども任せられる場合は平日でも休みが取れて週休2日は確保できますが、そうでない場合は週休1日が多くなります。また、14時から教室を開けるため昼から晩までの仕事になりますが、会議は11時からなので実質会議は残業時間で行っているようなもの。コロナになってからオンライン会議が可能になったことで意味なく会議が増えています。
長く働く人は少ないです。昼から夜の仕事なので、結婚後は時短勤務で働く人が多いですが、大部分は退職してしまいます。
企業理念が素晴らしいと思います。ただし、実態としては授業を多くとってもらう為の研修や営業研修が多くあります。
会社の上層部が何を考えているかわからない。オンライン授業を拡大しようとしていたがうまくいっていない様子。
残業が多い。時給も発生しない。夏期講習などの稼ぎ時でも月給15万ほど。朝の9時から夜の9時まで働いてその程度。講習のためには一人ひとり生徒に応じたカリキュラム作成が必要で担当生徒が25人いれば25枚のカリキュラムが必要。その後、電話で保護者さまとの面談のアポイントメントをとり、生徒を含めて面談を行い、講習時に何コマの授業を取るのか相談をする。その後、決まったコマ数に応じて授業予定を生徒と決め、会社のシステムに授業時間を登録。本来社員がやるべきことではないかと思う事務作業もアルバイトが行い、いくら時間があっても足らない感覚を持つ。授業準備を含めれば時給は200円くらいなんじゃないかと思うくらい働かされる。まさにやりがいの搾取だと思う。しかし、生徒との授業、保護者さまとの面談は他のアルバイトでは体験で、スキルアップにつながる面も否定できない。ある程度スキルアップしたら次のステップに進むことをお勧めしたい。
教室長になってからは、担当する教室の規模で固定給が変わる。ただ、その担当に関しても運要素もあったり、異動は本人の意思や希望は反映されにくいので、本人がコントロールできない部分で給与が上がり下がりする。