色々な職種があるため自分のやりたい部署への希望も出せる。忙しい部署とそうでない部署の差が大きい。
若いうちはともかく、成長し続ける環境を求める人にとってよい職場であるかはわからない。つまらない仕事をずっとさせられているケースも多々見られる。 繁忙期に休みを取るのはかなり難しい。それ以外では比較的自由。
自分での企画立案は難しく、個人の意見は通りにくい。 抜本的な改革などは一個人の努力では出来ないと思われる。
社会を支えるインフラを守る仕事なので必要性は感じることができる。特に災害が起きた時に通信インフラの重要性を再認識する。
・入社前と後ではかなり違うという声が多数。 ・いろんな人がいるから合わないときつい。ただ、色々な仕事があるし、異動の周期が短い人の方が多い印象だから耐えるのみ。
本社採用の場合 3年程度の周期で転勤を繰り返すため、一つの技術を極めたい人にとってはやりがいを感じにくいかもしれません。逆に 色々なことに挑戦したい人にとってはモチベーションを維持しやすい職場だと思います。
・上層部の一言で検討の方向性が変わるため、何のための施策だったのか、誰が喜ぶのか段々と目的がそれてくる※事業計画にあげたからとアウトプットの事実だけを求めて中身が伴っていないことが多々見受けられる
やりがいは非常に薄い。 ザ大企業であり、会社の歯車感が否めない。 それに対して違和感を覚えていない社員が多く、自走感がまるで身につかない。
基本的には現場の意見と言うよりは上から降りてくる指示に従って仕事をする形でしたので仕事のやりがいはあまり感じませんでした。
・自身の仕事の幅が狭い 裁量が小さくやりがいはすくない ・良い意味でも悪い意味でも仕事をせず、PCを開くだけで給料がもらえる会社