・人事制度は良く分からない基準で評価されています。技術的にも人としてもいまいちな人が課長になるのは理解できません。明和kぬなので、降格して欲しいです。
年功序列である。ボーナスで本当に多少の差が出る。ただ、最近は昇進に差が出るようになってきている。 また、団塊世代に比べて、若年層の出世はじわじわと遅れていっているのもわかる。二十年前だったら管理職に上がれた人が、今だったら上がれなくなっている。
教育に一人当たり180万円投資されるほど、力を入れています。 SEで文系出身でもプログラミングを一から教えてもらえるので、知識面の心配はいらないかと思います。
評価は上長一人が評価し、それを部で承認する。目標を決めるものの、曖昧であったり、確実に達成できそうな目標しか立てないため、事実上は上長との仲の良さで評価される。人事部は評価に特に関わらず、研修プランのみで関わりがある。入社後5年間は研修が多い。ただ、研修はグループ会社の企業が行うが、質が悪く、あまり受ける意味がないものも多い。
概ね年功序列です。目標設定等はあるんですか、あんまり昇給昇進に影響しない感じがします。全く実力主義ではありません。むしろ頑張った分が、後々責任が多くなるので、頑張らないほうが楽と言うふうに見える。
良くも悪くも年功序列。少し上に行くスピードの早い人も出てきている様に見受けられるが、若いからと言う理由で次のレンジに行けない人もいるし、明らかに仕事ができない人でも年次で900万くらいはもらえる。 逆にそういった人より成果を出していたとしても若ければ無理。
成果より年功序列の風土が強い。基本的に年次がくれば昇格できる。正直まじめに成果を出している人からすると不満が出ていると感じる
教育は手厚い。 社内に教育専用の会社もあるため、教育システムはとても充実している。 人事評価としては資格や学歴が優遇される傾向にあると思う。
この会社に限ったことではないと思いますが、納得感はあまり高くないように思います。 全てはめぐり合わせとタイミングありきで、成果が即座に反映されるという実感は得られないと思います。