有給は取りやすい 夏季休暇、年末年始などは10日連続などの休暇 メーカーなので全員が一度に取得できる
部署やプロジェクトによってまちまちだが、有給休暇は取りやすい。また年休取得奨励日や職場単位年休が設定されており、年間休日はかなり多いように感じる。 しかし部署やプロジェクトによっては人手不足をマンパワーで補っており、残業が常態化している。(裁量労働制が主) 特に係長、課長クラスはワークライフバランスが良いとは言えない。
裁量労働制になると残業という概念が亡くなるため、理論上は仕事が終わりさえすれば1日1時間の勤務でも許される。(実際は無理だが) 在宅勤務が主流になった時期もあったが、フロント営業の場所は出社が基本で、事務系の職種くらいしか在宅を活用しているイメージがない。
時期によりますが、ワークライフバランスの調整はしやすいと思います。 システムエンジニアは総じて残業時間は多いと思います。
忙しい部署とそうでない部署の差が激しい。 また、優秀な人材に対しての業務負荷が異常なほど高い。 大きなプロジェクトでも、実態はチームの数人で回しており、いてもいなくても同じメンバーが非常に多い。特に管理系の職種は価値を生み出さない仕事を多くこなしている。
入社前のイメージよりも、残業は少ない印象です。管理職含め、忙しいときも程よいところで区切りをつけて定時退勤することが推奨されています。
部署によるが、ハズレを引くと非常に辛い。 リモートワークは無く、休出や夜勤がひっきりなしにあるので、プライベートはほぼ無い。 病んでしまったり、家庭崩壊を経験しているメンバも多い。
ソフト開発者なのに製品の不具合対応のために現場立会を求められることが多く、長期休暇や年末年始はフルで休むことができなかった。抱えている案件の状況に関わらず、不具合の原因調査を求められるため、定常業務をこなすために残業する必要があり非常にストレスだった。