やすみについてですが、そこは比較的とりやすい環境にて働けているのではないだろうかという点は非常に感じております。 年収については基本給についてはあまり上がることはないかと考えますが、残業をしっかりして稼ぐ方法をとっているのでそこについては合計すると富山県内では非常によい形になるのではないかとかんじます。
休みについては取りやすいのではないかと考えますが1日あたりの残業時間が大変長いため平日は仕事をするのみという形になってしまいます。 そこが非常に残念な形ではあるなというところが懸念点ではございます。それ以外の点については懸念点はとくにないためそこまできにすることなく働ける環境にあるのではないかと私自身感じております。
仕事については若い時から任されることが多いなとは非常に感じております。ただしはたらきやすさについてはすこしまいなすです
給料はいいと思うが、年数が上がっていけば給与も上がるため、仕事量が合っていない人もいる。 基本的に女性に甘く、アシスタント業務でも営業以上に貰ってる人もちらほら。 ボーナスは景気が良ければそこそこ。
見た目の残業は36協定内に収まってはいる。 営業は持ち帰りでの仕事が当たり前になっており、 近所のファミレスや家ででパソコンを開いている人も多数。 残業するなといいながら、負担は減らないし、無駄な社内資料が多いため、持ち帰りが無くなることはないかと。
事業部制をしいているため、事業部毎で方針を立てるが、イマイチ機能していない。 どのような商品を売っていくか、どの案件を取りに行くかなどの方針が全くないため、営業は事業部に振り回される。 とはいえ、失注は全て営業の責任とされ、事業部側がドロップしたせいで落とした案件でも、偉い人が気に入らなければ、営業が左遷される。
・地域的には人並みよりちょっともらえているとは思います。ただ、ボーナスは景気に大きく左右されています。
・担当者の内は残業もなく、基本的に定時後すぐに帰れる。最近の不況により、残業ができなくなり、強制的に帰宅を促される。しかし、仕事量は変わらないので、人によっては持ち帰っている人もいるのではないかと推測している。完全に割り切れれば、すごくやりやすいのではないかと思います。役職者は御構い無しで大変そうです。
・部署によりますが、概ねやりがいを感じながら働いている人が多い印象。上司ガチャによるのではないでしょうか。
・入社して、何年間かは強制的な研修があった。研修自体は活発に行われているらしいが、そもそもアナウンスがされないので、参加があまりできない。