休みは他の企業と比べて多く取れるようです。ホワイト企業であると思います。飲み物の自動販売機が色々あります。休憩場所が少ないので、増やして欲しく思います。
女性が少ないので、気を遣ってくださるため、早めに帰そうと私の部署はして下さります。他の部署では、女性でも遅くまで残っている方々もいるようです。
定期的に需要のある製品を扱っているため、安定性があるように感じます。
有給ノルマが19日で、組合から管理されるので、絶対休める。 また、有給以外にも傷病用の休暇が設けられているため、安心して体調を崩せる。 残業時間も厳しく制限されているため、ライフを充実させるにはうってつけの会社
車体設計をしている人なら、街中で自分の見かけた建機を見ると、誇らしく思えるかもしれない。 中に搭載されている部品を作っている人は、あまり作っている実感を得られない。 もちろんこまごまとしたやりがいを感じるタイミングはある。
建設機械という商材は、必ず世の中に必要されて、単価も高く利益率も良い。更にメンテナンスや部品交換で定期的に収益を得られるので、非常に良いビジネスができていると思う。 メーカーでありながら、インフラ企業的側面があるのかもしれない。 一方で、変化には乏しいので、劇的なことをやって力を発揮したい人には合わない。
誰が社長になっても全く雰囲気が変わらないので、安定して堅実なのかもしれない。
業績連動でボーナスが決まる。ボーナスの比率が給与よりも高いため、業績が落ちると年収も当然下がる。
20時間以上残業がない。 部署によっては海外長期出張があるので、子育てと両立しにくい。
特にない。 SIerのような働き方をイメージしてほしい。 ISO監査に基づいたガバナンスも敷かれているため、スピード感もかなり低い。 異動希望はほぼ通らないため、やりがいをなくす同僚を何人も見てきた。配属ガチャもある。