人口減少に加え、新しい生活様式に対応できておらず、将来性はあまりないようにみえる。運賃をもっと簡単にあげられたらよいが、国の許可がいるため、経費削減の努力をするくらいしかない。
給与の水準は低い。夜勤などの手当頼みなところもある。運輸系は手当が手厚いと聞いたことがある。コロナでボーナスも減り、会社として借金が大きくなった。給与が大幅に改善されることはないと思う。
部署によると思うが、残業がない場所もある。夜勤がある場所ない場所ある。休みは申請すれば取れる認識である。
転勤がとにかく多い。3年に一回くらいは転勤である。ギリギリまで告げられず、1ヶ月後に大阪から東京に転勤になった人もいた。希望はまず通ることはないと思う。
部署や人による。上司に好かれている現場の人は、よっぽどのことがない限りプラス査定である。嫌われてしまうと評価されない傾向はある。どんなに頑張っても評価されない部署もある。
めちゃくちゃ古いが格安の社宅がある。3万くらいで比較的綺麗な社宅もあるが、場所が限られているし、倍率が高い。 リモートワークは部署によってはある。現場とかはあまりないと思う。 副業も認められてきていると聞いたことがある。
・新卒基本給はかなり、低水準。マイナビ等に出している基本給には、所謂10%に当たるエリア手当が含まれているので、例えば240000円と書かれていたら基本給220000、エリア手当20000というイメージ。 ・ボーナスはコロナ禍驚くほどに下がった。今は回復しているフェーズだけれど、それでも年間5.7カ月と低水準。
・ほぼほぼ年功序列、在籍した年数が長ければ長いほど給料が上がっていくシステム。
・新幹線は新大阪〜博多(特急券は別途)、在来線は北陸〜下関まで無料。 ・家族も電車代は年に40回?だったかな、半額になる。 ・副業は可能だけれど、本業がそこそこタフなので余程体力がないときつい。 ・リモートワークはいわゆる事務系の部門ならフルリモートOK。やれるかは上司次第。 ・社宅、寮あり。社宅はだいぶ老朽化している。寮は大阪で月10000円前後で住める。
・大きな事故をした会社なので、それ以来将来性は一定限度がある。どんなに成果を生み出そうとも、あの事故を起こした、というインパクトは世論よりも社内の方が多い。なので、どんなに大きな事業を成功させても、どこか後ろめたい気持ちになる。