年収は割りといいと思います。中途と新卒では中途のほうが高い傾向があります。 また、高バンドになれば緩い割に高年収を獲得できますが低バンドだとあまり期待できません。
福利厚生は、昔より改悪されたとは言え、大企業として一定のレベルにあると思います。 特に退職金や残業手当は法定以上の高い算出ですのでその点は良いです。
年収は部門によりかなり異なってきますが、エンジニアに比べ営業の方が立場的に上になる社風であるため給料も同じようになっています。業績のいい営業は1000以上もらってる人も多いようです。営業はベースプラスコミッション、エンジニアはベースのみ
営業職だったので営業目線で言いますと、与えた目標をきちんと達成すれば上からはいちいち言われることが少ない。スケジュール管理も個人に任せる部分が多いのでちゃんと成績が出せば休みも取れやすいとは言えます。
ボーナスはイメージほど良くない。会社の業績と紐付けられるが日本が良くてもグローバルで悪いとだめだし、算出式もわからずなぜその金額かわからない。 昇給もかなり少なく額の根拠も不明。同規模の企業と比べると確実に低い。
働き方改革の風潮もあって、残業は少なくなっている。以前と比べると退社時間はみんな平均2時間は早くなった印象がある。有休は取りやすい。
プロパー社員の昇給は厳しい印象。バンドをあげる必要があるがあげるためには前年度の評価と上司の推薦、英語でのプロモーション用レジュメの作成が必要でかなり大変であった。